忍者ブログ
HOME Admin Write

プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~

消しはん工房「プレキプア楽人宇宙」のイベント参加情報・作例紹介などをお知らせするブログです。仙台を中心とした宮城県内のイベントで消しゴムはんこの販売・制作実演を行っています。2013年からは「1日1はんこ+α」カテゴリを創設、はんこそのものだけでなく消しはんをいかに楽しく工夫して応用するかの作例を充実させます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前お知らせていたものと違う予定になったもの・又は変更の可能性があるイベントについて。

7/10 利府ジャスコフリマ → ロックタウン矢本フリマ
同一日程の矢本のフリマに切り替えます。
当日、夕方から佐沼方面で用事があるので、そちらに早く抜けられるように。
三陸道を使ってもいいですし。

それから、8月の後半なのですが、今のところ「夏の杜の都のアート展」の日程が発表されていません。
そろそろ公式HPで発表されると思うんですが…
その日程によっては、予定が変更されると思います。

アート展、入るとしたら8月後半の土日になるので・・・ 8/21-22か8/28-29のどちらかに入るのでしょう。
今の時点でアート展以外のイベントは

8/28-29 ロックタウン古川フリマ
8/29 名取市閖上 おはよう! 手づくり村
8/29 杜のみつばち21 合同展示販売会

とこれだけ重なっているので・・・まだどこにでるかを確定していない状態です。
(以前お知らせした記事では、8/28→ロックタウン古川フリマ 29→おはよう!手づくり村 で組んでいましたが。)
アート展があるならそちらを優先したいのです。

拍手[1回]

PR
今月のフリマも場所が隣接する駐車場敷地内での開催に なっているのでご注意く ださい。
私は今回も手持ち出店です。
駐車場の、車を置くラインの入ってる場所は車出店のブースになります(駐車スペース2台分が1ブース分)。
手持ち出店者は、駐車場北側の桜などが植えられてるところ沿いにブースが切られています。

本日もいつものようにいつものごとく、ブース内で消しゴムはんこの制作実演行っています。
もちろん、オーダー受付&引渡しも行いますよ!(文字が多いもの・サイズが大きいものなどは後日渡しとなる場合がございます。ご相談ください)
やや湿度が高いので、水性ニスを乾燥させるのに通常より若干多めに時間をいただく可能性もございます、ご了承ください。

はんこやポストカードなどの他に、ちょこっとだけ不用品もブース内に置いております。
はんこ類ではそのままの価格で販売していますが、不用品については適宜値段は勉強させていただきますので、声をかけていただければと思います♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、このクリネックススタジアム宮城フリマは、MOTTAINAI フリマで もあります。
ものすごくざっくり言うと、資源回収も同時に行いますよ、というフリマです。
  • 古着・靴・カバン
  • てんぷら油(使用済みや期限切れの物)
  • 古本・市販のCD・DVD・VHS
これらのものの回収も行っているので、「フリマの出店はしないけど不用品を回収して欲しい」「売れ残ったものを持ち帰るのも・・・」という方は回収ステー ションにどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

梅雨に入ってどんより、ややしっとり目の朝でしたが日が昇るに連れていい天気に!
…と思いきや、お昼前と1時過ぎに雷と共に雨が…これがちょっとやっかいでした。

…実は昨日、ブルーシートを華麗に車に入れ忘れてですねorz
水曜日のイベントが室内だったために、ブルーシートを入れた袋を物置に閉まっちゃったのが、敗因。
ブース作り自体には、ブルーシートが無くてもさほど影響がなくなった(基本的に布バッグやリュックなどを置くときに敷いている程度)ので、問題はないのです。でも、雨の時は濡れた地面経由でモノが濡れないようにするためにはやはり必要ですねえ・・・
今回はアスファルト面にあるブースなのと雨量的にはそんなでもなかったので良かったけど、土ブースだったらアウトでしたねえ…次回以降は忘れないようにしないとorz

でも、その代わりに車の中に透明ビニールシートが複数入っていたので助かった!
以前、「春の杜の都のアート展」のあたりに知人からいただいてたものです。
(その件については、以前記事にしていました
朝に作ったブースは
100620-Ksta_01.JPG
こんなんでしたが、雨が降ったので
100620-Ksta_03JPG
こんな感じにwwwww
透明ビニールシート2枚をうまく重ねて大きい方のテーブルを覆って、小さい方のテーブルの上に載せていたもの(見本類・実演制作中の消しゴム類など)を大きいテーブルの下に、待避。
小さいテーブルの前に掲示していた、見本(フェルトボード)も待避。
こちら側からは見えませんがテーブルの下は大変な事になってました(苦笑)。

ちなみに今回の小さいテーブルはこんな感じにしてました。
100620-Ksta_02.JPG
「Sendai Book Market」で買った蝋引きのカードケース、早速活躍しています!
(写真中央の、ショップカード兼名刺の入ってるケースです)
暑くなったらどうなるのかな・・・とちょっとだけ心配したけれど、それより先に雨に遭ったらどうなるのかな、のテストの方が先だったという(苦笑) でも、蝋引きだけあって少々雨粒に当たっても、平気だったのは嬉しい。
以前金属製の名刺ケースを使っていたんですが、枚数があまり入らなかったのと冬場に持つと冷たいのがちょっと…というわけで買ってみたのでちょうど良かった。

この雨の影響で(しかも雷がかなり頻繁に鳴っていたこともあり)、お客さんがその時間帯いなくなってしまったのがちょっと残念。
それでも、うちのブースは透明ビニールシートのおかげでシート越しにはんこを見てもらうことが出来たのはよかったです…

ここでのフリマは第3土・日曜日あたりに設定されることが多いのと、お薬師さんのある木ノ下地区とは新寺通りを挟んで隣の町内会なので、お薬師さんでのお客さんとかぶることが多いです。今回も持ち帰りオーダーがありましたが、「受け取りはお薬師さんの時に~」というケースもございました。こういう風に、郵送渡しではなくイベントでのお渡しも可能なので、オーダー制作の時にご相談くださいね♪

なんだかんだで先月委託品入れ替えをできなかった「太陽とオリーブ」さん用の新作を作りためしようかと思ったのですが、雨天中止でした(野球じゃないんだから~笑)
ただ、ポストカード用の新作の予感が! 後日お試しに彫ったものをUPしますね!

拍手[1回]

えりこの「世間は狭い」のまねしてかいてみるね

※前回の「真似して書いてみる」よりは成長したかな?
いや…元の日記が短いからまとめたように見えるだけかwww

拍手[0回]

昨年開催されたと言うニュースを見て気になり、数ヶ月前の「一箱古本市」の参加募集も気になっていたのですが日程がまだ確定できなくて申し込まず…
でも、雰囲気が良さそうだったら来年は参加してみよう、と決意して「Sendai Book Market」@サンモール一番町アーケード街 をちょっと覗いてみることにしました。
また、明日(6/20)まで開催という「いがらしみきおマンガ工場」@メディアテーク も見てみたい!という気持ちもあり・・・
開催時間を鑑みて、先に「Sendai Book Market」、その後に「いがらしみきおマンガ工場」の流れで見てみることにしました。

というわけで、駐車場は春日町交差点の近くの、土日祝日の昼間(確か7:00~19:00の間)は500円で停められる駐車場に車を入れました。
街中でこの値段はとてもリーズナブル! 荷物の出し入れを数回伴なう場合にはちょっと不向きなんだけど、街中散策の時にはいいですねえ。(平日昼間も800円だから、悪くない!)

春日町交差点からサンモール一番町までは結構歩くのですが、それもまたよし。
100619-bbsendai-01.jpg100619-bbsendai-02.jpg
「春の杜の都のアート展」の時は葉っぱがようやく芽吹いたところでしたが、6月ともなると青々と茂ってますね。
定禅寺通りを東進→一番町を南進というルートで歩くのは何年ぶりかしら(爆)
特に一番町、三越前~広瀬通(水時計前、という言葉がピンと来る人は同世代以上w)は3年くらい歩いていないかも。広瀬通より南は数ヶ月前にちょろっと歩いたけど(でも、ほんとにちょろっと)。だいぶお店の入れ替わりもあって「あれ、あの店なくなってる・・・orz」「! 名前が変わってる!」「へー、こんな店出来たんだ・・・!」とキョロキョロしっぱなしの素敵無敵おのぼりさん状態でした。おかしいなあ、週に1度ペースで仙台に来てるはずなのに・・・!(苦笑)
「餃子の王将」も気になった&行列もなかったので入ろうかとも一瞬思いましたが、目的はそこでないしなにしろお腹がそれほどすいていなかったという事もあって、次の機会に利用ということに。


さて、てくてく歩きつつキョロキョロしつつ南下して、気づけば青葉通りとの交差点に。
信号を渡るといよいよ「Sendai Book Market」の会場です。
100619-bbsendai-03.jpg100619-bbsendai-04.jpg
11:00~18:00の開催ということで、私が到着した15:00頃にはちょうどいい感じにどのブースにも人が群がっている、そんな感じでした。

100619-bbsendai-11.jpg
赤くて目立つ立て看板のそばには、「Book!Book!Sendai2010」の小冊子が。
今日のイベントだけでなく、多くのイベントが企画・実行されています。そしてこれから本番を迎えるイベントも・・・
(詳しくは公式HPからチェックしてみてくださいね)


昨年ニュースで見たときは、古本だけの販売イベントだったと記憶してるのですが、今年から「本を感じる物販ブース・飲食ブース」も出展することになったとか。
100619-bbsendai-05.jpg
藤崎に近い側(北側)に物販ブース、県外から参加の方々、ヤマハミュージックさんの前には飲食ブースや椅子&テーブルがあり、ステージ発表もある充実ぶりです。(写真はステージ発表の様子)

『(有)イーピー「風の時」編集部』佐藤さん『ゆにふりみやぎ』伊藤さん『ワッツ・ビジョン』笹崎さんなどtwitterでご縁のある方々とお会いできて楽しい時を過ごせたのはなによりでした、ありがとうございます。

佐藤さんから「風の時」のバックナンバーを3冊頂きました!
100619-bbsendai-12.jpg
昭和の仙台の貴重な風景写真があちこちに。
ちなみに、市電には乗った記憶もありますし、最後の花電車を見送った記憶もちゃんとありますwww

さて、実際このMarketで、こんなものを購入しました~。

まず、一箱古本市で発見!
100619-bbsendai-07.jpg
3Dで見る火星の絶景ポイント (NEWTONムック)
これ、発行された当初(2007年)に買おうと思って買いそびれてた本。
2000円以上する、3Dメガネ付き、しかも全ページフルカラーのこの本をなんと! 500円でGETしてしまいました! 売ってくださった一箱古本屋さん、ありがとうございます。
今話題の3DTVは当分買わないと思います…この本で十分でございます…w

(以前、3Dタイプのプラネタリウムの試写会に参加する機会があり、華麗に具合悪くなった私が通りますよ☆)

そして、まさかお会いできると思っていなかった…『鶴巻堂』さん!!!
100619-bbsendai-09.jpgかねがねアート展のブース割チラシでお名前は伺っていて、また昨年はリアスアーク美術館で個展も開かれていて。この展示、見に行きたかったんですが行ける日程をのがしてしまってorz というわけでいつかはちゃんと作品を見たい…と思っていた作家さんなのでちょっと以上に感激しました!
木版画でおどろおどろしくも憎めない妖怪さん達を表現されているんです。
他にも動物の版画や、意匠なども手がけられていますよ。
…たぶん私、とてもテンションが変な人になってたような気がします…すみませんっ!
今回はミニミニ木版画本やポストカードなどを出展されていたので、「連れて帰ってー☆」と言っていた(と私が受信した)虎さんのポストカードを購入しました。手漉き和紙のはがき紙に多色刷りの一品です。
…寅年の妹用かなあーとか思ってみたり。

さて、物販ブースでの戦利品はというと、
100619-bbsendai-08.jpg秋田からいらした『まど枠』さんの、名刺サイズの紙箱。
蝋引きされていて、これはお弁当型、というタイプ。
広い面が上になるように蓋がしつらえてあるものです。
(他の形・サイズのものもありました)
ショップカードを入れておくのにいいかなぁ、と購入しました。
ただの紙箱でなく、蝋引きされているという点に惚れました☆
『まど枠』さんでは、他にも三角形や丸型など他にはあまりない形の付箋紙や、ちょっとおしゃれな感じの領収書や請求書があって惹かれたんですが…まだまだ使ってないぶんがあるので、今回はお預け。無くなりそうになったらちょっと問い合わせてみよう。

100619-bbsendai-10.jpgそれから、『STATIONERY STATION』さんの「ぽち袋用の封筒テンプレート」。
洋形2型ver.もあったのですが、自分でよく使うし作りたいぽち袋用のものにしました。
自分でも市販のぽち袋をほぐして輪郭をなぞったものからテンプレートは作ってみたものの・・・テンプレートに使う紙がちょっと薄すぎたのか綺麗に輪郭をとれなくてorz
このテンプレートだと3mm程度の厚みがあって多少のことではへたったりしなさそう。
その割に軽いのがいい感じです☆
横長ぽち袋の他に、これを使った縦長ぽち袋がブースに登場する日も近い?!


全体的に和やかなムードでしたので、思わず来年は参加してしまおう、そう思ってしまった私でありますw

拍手[1回]

先日、ある勉強会に行ったのですが・・・
そこに集ってる方に、「慧莉子さんの事を知ってるって人にあったのよ!」って。
県外の方ですが、やはり消しゴムはんこを作っておられる方に会ったら、このブログを見たことあると。
きっかけは「11ミリクラブ」だそうです。企画に参加するとやはりいろんな人に見てもらえるのだなあ、と改めて実感。
(お名前失念したので、あとで探します!w)


その情報をくれた方、旦那さんが絵を描かれていてアート系の企画などに関わっているんですね。
たまたまその企画であった方と消しゴムはんこの話になり、私の名前を出したのだとか。

何度も書いていますが、消しゴムはんこ作家さんは各地に少なからずいるわけで、直接お会いできる機会は少ないのですが、それでもブログやtwitter、mixiなどネットの力で見聞きしわかることができる。便利な世の中です。
ネット経由での人の繋がりについてはとかくマイナス面ばかりクローズアップされるけれど、プラスの面もたくさんあります。
ようは、ネットを使うことが目的ではなく、あくまで手段なのだと自分に仕分け出来るかどうかなのかだと思うのです。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
アルナイル慧莉子
性別:
女性
自己紹介:
消しゴムはんこを中心に手作り物をちょいちょいと制作中。
大体月に1~2回のペースで仙台を中心とした宮城県内の手作り系イベント・フリマなどに参加しています。ブース内ではほとんど毎回消しゴムはんこの制作実演を行っており、その場でオーダー彫りもいたします。(デザイン・サイズによって後日渡しの場合もございます)
はんこ以外にはイラスト(パステル画・色鉛筆画中心)・切り絵などをブースに置いていることも。
記事に感動していただけたら↓ぽちっとお願いします!
WebMoney ぷちカンパ

ブログ内検索

最新コメント

Facebookファンページ

ツイッター

Copyright ©  -- プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]