忍者ブログ
HOME Admin Write

プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~

消しはん工房「プレキプア楽人宇宙」のイベント参加情報・作例紹介などをお知らせするブログです。仙台を中心とした宮城県内のイベントで消しゴムはんこの販売・制作実演を行っています。2013年からは「1日1はんこ+α」カテゴリを創設、はんこそのものだけでなく消しはんをいかに楽しく工夫して応用するかの作例を充実させます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雨ですけれど、今日のイベントは室内開催なので予定通り行われますよ!
場所ですが、泉区高森にあるショッピングセンター「キャラウェイ」の1F催事場です。
お買い物のついでにちょっと覗いてみてください。

いつものように消しゴムはんこ制作の実演やってます☆
&オーダー制作も受付してますよ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
搬入時には強めに雨が降っていたのですが、お昼前には青空が出てくれて客足も多いイベントだったと思います。
杜のみつばち21さんのイベントには初めての参加なので雰囲気がどんな感じかつかめなかったのですが、大掛かりではないけれどゆったりまったりモードで参加できるのが良かったです。
キャラウェイには何度も来たことがあるのですが、ここ半年くらいは来ていなかったので・・・若干テナントさんが変わってましたね。一番大きいのはパン屋さん「Bon Clair TAKAMORI」ですかね。パン・スイーツだけでなく、ランチタイムにバイキングをやってるんですね! しかも850円というリーズナブルさ。
ちょうど私のブースは、その行列の近くだったのですが…いや~、ホントすごい人でした。待った人、長い人は1時間近く待ったんじゃないでしょうかねえ。
その行列の合間に、うちのブースも見ていただけたのは良かったです。

100616-morinomitsubachi21_1.jpg今回、いつものテーブルではなく主催側でテーブルを準備していただいたので、いつもと展示がちょっと違います。フリマとは違って、視点が高い状態で展示をするために、全ての展示物をテーブル面よりも上に来るようにしています。
180×60の長テーブルなので、普段使っているキャンピングテーブルより広いのでこういう事が可能になります。
ちょうどこの写真の手前側に、先程書いたランチバイキングの行列が並ぶ形になったので、「? なんだろね、これ?」と思われるには丁度よかったかもしれません。
いつもは搬入用のケースの蓋に貼っている「消しゴムはんこ制作実演してます」の表示も、思い切ってここに貼ってみて正解でした(写真では、ワイヤーネットの角に引っ掛けたボードで見づらくなっていますが、実際にはまるっと見えるように掲示出来ています)。
100616-morinomitsubachi21_2.jpgさて、ここのところ懸案だったポストカードの展示ですが・・・
厚手の紙にはがき用のクリアポケットファイルを貼ってそれを掲示するという形にしました。(この写真の、右上に写っています)なかなかいい感じです。
写真は取らなかったのですが、この右側にグリーティングカードセットを掲示しています。
また、見本については、実際のはんこの見本(トレーにおいたもの)+はんこの見本帳+イラスト・切り絵の見本ファイル+実演はんこの見本押し用紙を貼ったフェルトボードの4点セットで一番左側に掲示しています。(写真の左側部分)
見本押し用紙については、だいぶ量が増えてきたので管理も兼ねて、今回からイラスト・切り絵の見本ファイルに一緒にファイルすることにしています。この方が掲示しているもの以外にも、事例を見ることができるのでよさそうです。
100616-morinomitsubachi21_3.jpg今回、テーブルの上はこのように展示物でてんこ盛りだったので、作業に使えるスペースがフェルトボードの背後部分しか使えません。彫る作業自体は、テーブルの上に消しゴムを置かない状態でも彫れるのですが、試し押し用紙を置く部分、彫り終わって仕上げのニスを塗って乾かすスペースが十分ではないのです。
万が一のために、いつも使っているキャンピングテーブルの小さい方を持っていったのですが、これが大正解。背後部分に広げて作業台にしました。展示用テーブルよりは低い台になりますので、次回以降背後に余裕がないときは少しテーブルの中にいれこむようにして設置すればいいでしょう。こういうものも、実際に参加して経験しないと(頭の中だけでは)分からないことですね。やはり事件は現場で起こるのです(笑)


今回、キャラウェイの近くに住んでいる友人や、買い物に来た知人などが見に来てくれましたが、それ以外にも多くのお客さんに消しゴムはんこを見ていただけたのは良かったです。仙台・宮城には自分が把握しているだけでも10名ほど消しゴムはんこ作家さんはいらっしゃいますが、案外その事も知られていないようです。
それでも、自分でもやってみたいと思っているという方が何名かいらっしゃったので、材料の購入とか彫るときのコツとか、いろいろアドバイスさせていただきました。

これは自分の考えなんですが、手づくりできるなら自分で手づくりできる方が、自分が使いたい・使い易いものを作れるのでそれがベストだと思うのです。でも、自分で全てのモノを作るのには限界がどうしても出てきます。(例えば、消しゴムはんこのようなクラフト系のものについてはメッポウ強い私ですが、縫い物になるとほとんどお手上げなんです!)
そしたら、そういう分野が得意な人にお願いするのがいいよね、消しゴムはんこだったら私はその役目ができますよ、というスタンスで参加してるんです。
というわけで、こういうイベントに出ると、その他のプロの方も気になる、私。


今回もいくつかオーダー頂きました! 持ち帰りモノもありましたが、その場渡しのものも、いくつか。
以前のイベントでオーダー頂いたはんこをお渡しする、ということもございます。
o-sc-acheer.jpgで、この日インド・ネパールカレーのお店「あちゃーる」さんのロゴはんこをお渡しすることになってました。こんな感じです。
いただいたショップカードの中から、ロゴと店名と住所・電話のみ抽出した簡易版の、ショップはんこです。
ちょうど水曜日が定休ということと、このイベントがお店の近所で行われると言うことで「直接受け取りに行きますよ~」という約束にしてありました。
o-l_l-achaar.jpg・・・そしたら、追加でまたオーダーをいただいたり。恐縮します。
カレーの他に珈琲も扱っておられるということで、そちらの袋用のはんこ。
もし「あちゃーる」さんに行かれる事がありましたら、どこかでうちのはんこが使われているんだなあ~とゆるく思っていただければ幸いです。

※そうそう、「あちゃーる」さん、6/19の「あらあらかしこ」(仙台放送:10:40~の情報番組)で放送されるそうですよ。時間ある方はぜひ!

近々いろんな国のカレー大集合なイベントをやる方向でいろいろ準備中だそうです。その時、何かしらの形で私も参加させていただく事になるかもしれません。あ、カレーを作るわけでは(笑)そこはプロに任せますよ~!


拍手[0回]

PR
きのうえりこと、受付したかもー。
でも、技術っぽい公言したかも。
それできのう、安心しなかった。

*このエントリは、ブログペットの「てんてん」が書きました。

拍手[0回]

今回のフリマは、たいはっくるの1F部分で行われます。太白区図書館のある、外部分です。
ちょうど長町商店街の月に一度のイベント「ながまちバザール」と共催のフリマとなります。
(ながまちバザールの今月の内容についてはこちらのページを参照ください)
地域に長らく伝承されて来たお祭りなども絡めつつ、毎月趣向を凝らしたイベントが行われているとか。
フリマ会場の方では、野菜やお餅などの販売もあって密かに狙ってます・・・!(笑)
地下鉄長町駅と直結してる会場なので、車でなくても交通の便がよいのがなかなかいいと。
私もそうですが、比較的手づくりもののブースが多いフリマ会場ですので、気になる方はぜひどうぞ☆

10:00~15:00開催となります。
今回も消しゴムはんこの制作実演、行っています! そしてオーダー受付ももちろんOK。
その場渡しのオーダーはんこの受付は14:30までとなります。
住所印など文字数の多いもの、サイズが大きいもの・デザインが複雑なものなどその場渡しが難しいものについては持ち帰り制作&後日郵送納品(or今後参加するイベント会場での手渡し)となりますのでご了承ください。

今回、雨が降っても雨の当たらないところで参加という手続きをしておりますので、天候不良になっても会場にいます。
ただし、雨の場合紙グッズ(ポストカード・グリーティングカード)の展示はしないではんこのみブースに置かせていただきます。持ち込み自体はしていますの で、どんな感じか見てみたいという方はぜひお声掛けください☆

実はお薬師さんの時、ブースに飾る間のないままはんこのオーダーが入ったので、新作をあまり表に出せないでいるので・・・。 今までの「ポストカード」カ テゴリー記事で紹介していないポストカードもあるので、お楽しみに☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一部開放部(吹き抜け)ありですが、基本的に屋根がある会場。
ここしばらくいい天気過ぎてめっきり真夏のように日焼けしてる(特に肘から先w)私には、日陰で丁度よかったです。
(・・・先週久しぶりにあった友人に『何があったの!?』と素で驚かれました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \)

人気が高いので多めにブース設定されていたのか、ブースの広さが普段のフリマよりやや狭目設定。
1.5m四方でもなんとか出展可能な私でも、出入や作業をするのにちょっと狭い感じがしました。
プロの方のように大量の荷物のある方はちょっと窮屈だったろうなあ…事実、私の隣のブース、設営準備の段階で荷物をどこに置いていいかわからない状態になってた…

さて、私のブースはというと
100612-taihakkuru_1.jpgちょうどくじで引いたブースが角のブースだったんで・・・
ここ最近はブースの正面に対して逆への字にテーブルを並べていたんですが、今回はブースの角に合わせるようにテーブルをL字形に並べてみました。
今後も角ブースの時はこのパターンで行くと思います。
ただ、こんなに狭いブースなのに(私のいる背後もちょっとしか隙間がないのに)、隣のブースの商品を見たい方がズカズカ入ってくる展開はやっぱり慣れないですね。
実際隙間開いてるんだから通っちゃダメ!とも言いにくいし…


100612-taihakkuru_2.jpgブースの中をちょっと紹介しておきますか。
ほとんどの場合、この写真と似たようなブース構成にしています。
(主催側で机などを準備してる場合は、若干変わることも・・・)
私は展示に大小2つのキャンピングテーブルを使っているのですが、大きい方のテーブルにはレディメイドのはんこを展示しています。ほとんどが¥300~¥500の価格帯。
手づくりonlyのイベントだけでなく、フリマにも出ることが多いと言う事情からあまり値段の高いはんこは作り置きしていません。
紺色の布でくるんだ台の上に置いているのは、¥400のはんこを入れた箱と¥500のはんこを入れた箱。手前の仕切りのある箱は、イニシャルはんこを含めたワンポイントはんこ類を入れている箱(¥300)。これらの箱はイベント出展し始めたころから使っているのですが、安いわりに頑丈で使い勝手がいいので継続して愛用中。ちなみに、仕切りのある箱の本来の目的は『ランジェリーボックス』です(笑)
その他の箱類には、サイズが小さい割に文字が多くて・・・などのようなちょっとイレギュラーなはんこが多数含まれています。
ネットの部分には、グリーティングカードの一部を提示、下の布製CD-BOXに他のグリーティングカードを入れています。
また、掲示板(裏は離席表示板)もネットに引っ掛けています。
100612-taihakkuru_3.jpg大きいテーブルの前面には、ワイヤーネットを使ったポストカード掲示。
実はまだまだ試行錯誤中・・・
はがき用のクリアポケットファイルをそのままワイヤーネットにクリップ止めしてるのですが、いったん厚紙などにファイルを貼ったものをクリップ止めのほうが綺麗に表示できそうな気もするんだ・・・
というわけで、次回の「杜のみつばち21」の時は特厚模造紙にクリアポケットファイルを接着したものを使ってみたいと思っています。

100612-taihakkuru_4.jpg次に、小さいテーブルの方。
こちらは半分にトレーに置いた見本はんこ(住所印・ロゴはんこなど持ち帰りオーダー対象品がほとんど)・見本帳をおいており、残りのスペースで実演を行っています。
こちらのテーブルの上には、小さな目覚まし時計を置いています。
これがあるとすぐ時間を把握できるんで…アナログ世代(苦笑)
小さいテーブルの前方には、前回以前のイベントで実演彫りしたはんこの下絵・試し押しを掲示しています。赤いファイルにははんこじゃなくて切り絵やイラストの見本ファイルです。もはや置くところが(苦笑)
写真右端にある「消しゴムはんこ 製作実演中」の看板は、搬入用ケースの蓋に別紙をはったものです。今回は背後にブースが隣接してるのでこちら側においてますが、その時のブースによっては背後ががら空きになることがあるのでこれを後ろ向きに配置してることが多いです。そうじゃないと背後から売り物じゃない荷物をあさられることもあるので(実際数回経験済orz)…抑止効果はあると思います。


締め切りが迫ったオーダーはんこがいくつかあったので、今回の実演彫りはそのオーダーをこなす・・・という実演。
人前で住所印を彫ることなどはめったにないのですが、完成とは行かないまでもかなりの部分まで彫った・・・かな?
でも、そこで「ここまで細かく彫ることができる」というのを見せることも意味があると思い、実演してるんです。
それから、先日11ミリクラブとして彫ったはんこ類もブース見本トレイに置いています。

拍手[1回]

「お薬師さんの手づくり市」で度々ご一緒している「相馬中之郷焼 入道窯」様からオーダーいただきました!
干支のセットはんこです。
オーダーで干支モノを扱うときに手書きするよりぱっと見てわかりやすいイラストのはんこを・・・という事でしたので、昨年とろっとだけデザインしたものを手直しして制作しました。

o-i-etoset_01.jpgサイズは約1.5cm角です。
どの動物も横向きに、ピクト風に。
単純化するときに、どこを省略するか・どこを強調するかということが案外難しい。
納得行く形になるまでに何度かメールで推敲。
「かなり完成度が高い!」と褒めていただいて素直に嬉しかったです。

(ちなみに、絵の勉強をちゃんとした事ない人ですので・・・w)

o-i-etoset_03.jpgいつもの「イニシャルはんこ」などと同じように3cm長さの持ち手を使いました。
ただ、今回はセットということで長さをできるだけ合わせたいという理由で、自分でカットしたものではなく、すでにカットされている木材を使用しています。
今のところ持ち手の長さをカットするときの誤差がまだ大きく・・・(´・ω・`)
今回のように12本もあると、ばらつきがあると見栄えも悪いので。

接着自体は、いつものイニシャルはんこと同様です!

o-i-etoset_04.jpg12本もあると管理も大変なのでケースも作りました。
参考にしたのは「まめぐいみやげ」の箱。
まめぐい」は(株)かまわぬで出してる、小さい正方形の手ぬぐい。
これにいろんなものを包んで、ちょっとしたプレゼントに仕立てられるんです。
誕生日の時、友人からゆずドラジェ入のものをもらったんですが、その時の箱をとっておいてたのです。
ちょっと分解してみて展開図を書いて、寸法の参考にしています。

o-i-etoset_05.jpg使用した紙は、色上質紙の特厚。
もっと厚いのでも良かったかしら・・・と思いつつ、特厚だと案外紙が固いんです。
また、折り込んで行くので綺麗に織り込める作業しやすい厚さと言うことで選びました。
中に入るはんこがそんなに重たいものではないので、この厚さで十文かと思いあmす。
これに、はんこを入れると1cm程度持ち手がはみ出るように入ります。
自分が実際に使う場合、箱にぴったり入るように収まっているよりも、ちょっとはみ出ている方が取り出しやすいから・・・という経験上。

o-i-etoset_02.jpgまた、箱の内法も、縦・横共に5mm程度余裕を持たせています。
丸棒の持ち手の場合はそこまで余裕は必要ないと思うのですが、角材の持ち手なので多めに付けています。
出し入れに余裕がないと、特にはんこをしまうときに持ち手と版面がぶつかる可能性が高くなり、版面を壊す可能性を高めてしまうかも・・・という事で、予防的措置。

カバーも、本当は透明素材を使えばよかったかもですが、同じ特厚の紙で。


干支はんこ、今回はセットで作成(¥3500:送料別)しましたが、自分の絵を使ったデザインなので・・・
空いている時間にもう3~4セットくらい作りおきしておいてもいいかなあ・・・と思ったり。
また、「自分の干支のはんこが欲しいんです~!」という方もたびたび(季節関係なく)おられるので、セットじゃなくてバラでの追加制作もしておこうかとも。

拍手[1回]

6月のイベント参加予定を見た友人に「ちょw 4日に1度ペースとかどんだけw」と言われましたが、手応えのあるイベントに出会うとどうしてもまた出たくなる・・・! というちょっとしたイベントジャンキーになってるようなこのごろです。
イベントの中で度々顔を合わせる他の出展者さんたちとの交流があったり、新しいイベントへのお誘いもあったり、動いているからこそ見える風景なのかもしれません。動ける時はどんどん動く、で行きたいと思います☆

そんなわけで、まず7月のイベント参加予定です。だいぶ確定してきました・・・そして順調に週1ペースw

7/4(日)  10:00~15:00◆
マルシェ松島ウェルカムマーケット

(宮城郡松島町:ベルギーオルゲールミュージアム駐車場内)
去年から始まった、「欧風蚤の市」をイメージして行われるマルシェです。
(雰囲気は公式HP内での紹介ページをご参照ください)
今年はGW中にまず行われ、6月~11月の第1日曜日に定期開催されるそうです。
5月のお薬師さんの時にチラシを頂いて興味は持っていたのですが、6月はご存知のように「とっておきの音楽祭フリマ」に参加したので・・・7月には出てみよう、と決意☆
先程問い合わせ→申込が完了しました!
なお、このマルシェは雨天時は希望ブースのみですが室内で出展となります。
当然のように私も希望しました・・・ので! 雨天でも参加しておりますのでお近くの方はぜひどうぞ☆



7/6(火) 10:00~17:00◆
杜のみつばち21 第2回合同展示販売会
(仙台市泉区中央:イズミティ21 展示会場)
6/16に引き続きの、展示販売会です。(参加ブースは公式HPの紹介ページをご覧下さい)
いつもは泉区高森のキャラウェイ1Fで行われるのですが、今回はイズミティ21での開催です。
室内開催なので天気に関係なく開催されますので、泉中央近辺に用事のある方はちらっとまがってみでけさいん☆



7/8(木) 10:00~16:00◆
お薬師さんの手づくり市
(仙台市若林区:国分寺薬師堂境内)
いつものお世話になってます、お薬師さんの手づくり市。
公式HPの「参加予 定出展者リスト」を見ていただければわかるのですが、すっかり手づくり市として定着した感があります。日程の殆どが平日開催にもかかわらず、40~50ブースは確実に出展されていますからね。
かく言う私も、ほとんど毎回出ているためか・・・他のイベントに出た時も「あ、お薬師さんに出てる方ですよね?」と尋ねられる事がしばしば。



7/10(土) 10:00~15:00◆
利府ジャスコフリマ
(宮城郡利府町:利府ジャスコ西側駐車場)
年に数回ペースですが我が家から近いので開催ある時はほとんど参加しています。
西側駐車場の、レストラン街の外のあたり、宝くじ売り場の周辺にブースがあると思っていただければ。
お買い物のついでにブースを見てくれるお客さまがとっても多い会場です☆
かくいう私も・・・フリマの帰りにここで買い出しなんて事も☆


7/18(日) 10:00~15:00◆
名取市サイクルスポーツセンターフリマ
(名取市閖上:スポーツセンター敷地内)
このフリマは「リサイクル活動友の会 うさぎ」さんの主催フリマです。今まで毎月第3日曜日は名取スポーツパーク(通称ナスパ)で定期的にフリマを開催されていたのですが、企画業務の終了に伴いこちらの会場に定期開催を切り替えて行くとのことでした。
ずっと前に1度だけ行ったことがある・・・なんかおもしろい自転車がいっぱいあった記憶が。
私、実は自転車乗れないんですが(!)、ここの4人乗りだかのに友人と乗って楽しかったのですです。
施設の詳しい概要は公式HPを参照してくださいね☆
仙南イベントはどうしても移動時間がかかるのであまり力を入れてこなかったのですが、「わたしの箱」さん@名取駅前に委託していることもありますし・・・毎月とはいかなくても、2~3ヶ月に1回くらいのペースで名取・岩沼近辺のイベントに参加できたらなあ、と考えています。


7/22(水) 10:00~15:00◆
鉄砲町水曜産直市
(仙台市宮城野区:鉄砲コンテナント前庭)
5月から毎週水曜日に定期開催されている産直市に月に1度ペースでお邪魔します!
消しゴムはんこはナマモノではございませんが、彫りたてを提供ということでゆるゆる参加しています。
産直の方、午前中には掘り出し物が売り切れてしまうので、おいしい野菜&果物目当ての方はぜひお早めに☆


7月は後半に天文関係のイベント参加があるので、イベント参加は前半に詰まる形になってます。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
アルナイル慧莉子
性別:
女性
自己紹介:
消しゴムはんこを中心に手作り物をちょいちょいと制作中。
大体月に1~2回のペースで仙台を中心とした宮城県内の手作り系イベント・フリマなどに参加しています。ブース内ではほとんど毎回消しゴムはんこの制作実演を行っており、その場でオーダー彫りもいたします。(デザイン・サイズによって後日渡しの場合もございます)
はんこ以外にはイラスト(パステル画・色鉛筆画中心)・切り絵などをブースに置いていることも。
記事に感動していただけたら↓ぽちっとお願いします!
WebMoney ぷちカンパ

ブログ内検索

最新コメント

Facebookファンページ

ツイッター

Copyright ©  -- プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]