忍者ブログ
HOME Admin Write

プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~

消しはん工房「プレキプア楽人宇宙」のイベント参加情報・作例紹介などをお知らせするブログです。仙台を中心とした宮城県内のイベントで消しゴムはんこの販売・制作実演を行っています。2013年からは「1日1はんこ+α」カテゴリを創設、はんこそのものだけでなく消しはんをいかに楽しく工夫して応用するかの作例を充実させます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつも素敵企画を考えてくださる
消しゴムはんこやまだくん。さんの消しゴムはんこ系情報サイト
消しゴムはんこライブラリーの中にある
消しゴムはんこクリエイター名鑑プロフィールに参加させていただきます☆
※名鑑プロフィールからは、このページにジャンプします。

-------------------------------------------------------
◆クリエイター名
アルナイル 慧莉子AlnairEriko.jpg
◆クリエイター名(ふりがな)
あるないる えりこ 
※アルナイルとは、つる座という小さな星座にある星の名からとりました。
アラビア語で「輝くもの」という意味だそうです。
個性が輝く人になりたいね、という意味で。
本名はひらがななんですが、届けを出すときに本当は「慧莉子」だったらしい・・・
でも当時は「慧」も「莉」も人名用漢字に入ってないのでダメです、と言われたとかで・・・(今はお子様の命名に使えますよ)
結構字が気に入ってるので、使っています。

-------------------------------------------------------
◆プロフィール
宮城県仙台市生まれ、宮城県大崎市在住。
1993年くらいから、版画用ゴム版を使ったはんこを作り始めました。
1999年くらいから、版画用ゴム版よりも入手しやすく彫りやすい消しゴムを使ったはんこを作り始めました。
このあたりまでは気が向いたときに&必要に迫られてたまに作る程度、でした。
2006年後半からmixiの消しゴムはんこや手芸系のコミュニティで作品画像をUPするように。
そのあたりに知人からショップロゴはんこのオーダーが入り、そこから本格的にはんこ制作に携わるようになります。
2007年からブランド名「プレキプア楽人宇宙」で各種イベントに参加しはじめました。
2007年に参加した「ドレコレ10th」にて制作実演をしたのをきっかけに「ブース内での制作実演&その場でオーダーほり」を開始しました。
そして今にいたります。
人呼んで「大道芸人的はんこ職人」らしいですよ?
-------------------------------------------------------
◆ブランド名
プレキプア楽人宇宙
◆ブランド名(ふりがな)
ぷれきぷあらくじんうちゅう
◆コンセプト
「プレキプア」とは、こじし座という小さな星座にある星につけられた名前で、ラテン語で「最も大切な」という意味の単語です。星自体はそんなに明るい星ではありません(むしろ目立たない星)が、そのような星でも「最も大切」と思う人がいる。私の手仕事も、世の中の大きなプロジェクトからみたらホントに小さいものではあるけれど、そのような作品をも大切にいとおしく思ってくださる方がいる。その事を常に意識しようと、つけました。
「楽人宇宙」については、彫る私が楽しい宇宙の中で心地よくたゆたっているイメージで。
-------------------------------------------------------
◆ホームページ:「プレキプア楽人宇宙 携帯版」 http://pr-hanko.com/
※携帯版、とありますが、PCからも閲覧できます。
◆ブログ
プレキプア楽人宇宙 最新情報」 http://alnair.gjpw.net/
◆mixi
(mixiコミュ「プレキプア楽人宇宙mixi支部」)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5693774
(個人ページ内フォトアルバム:自分使い用はんこ)
http://mixi.jp/view_album.pl?id=1972863&owner_id=1152610&mode=photo
(個人ページ内フォトアルバム:オーダーはんこ)
http://mixi.jp/view_album.pl?id=1975322&owner_id=1152610&mode=photo
◆「ツクトモ」http://dp00098453.lolipop.jp/art/?7
◆twitterhttp://twitter.com/alnair313
◆YouTube:(なし)
◆メールマガジン 謎のメルマガ「ぷらぺた!」(登録は携帯メールのみ)
携帯HPのメルマガ登録ページにリンクしています。
PCで閲覧している場合、一番上のテキストリンクをクリックするとQRコードが表れますので、そのQRコードから携帯経由で登録ください。
-------------------------------------------------------
◆消しゴムはんこのカスタムオーダー: 受付可
主な内容:イニシャルはんこ・ネームはんこ・アドレスはんこ・ショップロゴはんこ等々
※ブログ内メールフォームからお問い合わせいただくか、イベント会場でご相談ください。
-------------------------------------------------------
◆作品オークション出品:(なし)
-------------------------------------------------------
◆講師活動
定期的な講座は持っておりませんが、イベントや店舗とのタイアップ開催などで行っています。
・2011年6月現在確定しているワークショップ
「one leaf」7月中に数回(日程未定)
「刺繍カフェECRU」9月中に1回(日程未定)

◆消しゴムはんこの講師依頼
可能 (主に宮城県内中心で。隣県でも夏場なら大丈夫・・・って車で行くつもりらしいですよ)
-------------------------------------------------------
◆活動拠点
宮城県内(主に仙台市内~宮城県北)
◆活動歴
2007年~(約4年)
-------------------------------------------------------
◆イベント参加歴:2007/03/24:ドレコレ10th がイベント初参加。
それ以降、だいたい1ヶ月に2~3回の割合でイベントに参加しています。
とはいえ、全国的なイベントには全くと言っていいほど参加していません。
そこまで手を広げるよりも、地元でしっかり活動をしていきたいという気持ちがあるからです。

年を追って参加するイベントの回数も、範囲も広がっている状態です。
それらを全て書いていると書き切れないことになるので、詳しくはブログ内「参加イベント情報」or「イベント会場にて」カテゴリーを参照ください。

参加する主なイベントを挙げますと、
お薬師さんの手づくり市
(仙台市若林区:国分寺薬師堂境内:毎月8日開催)
杜の都のアート展 
(仙台市青葉区:定禅寺通中央緑道:春:4月下旬 夏:8月下旬 秋:11月3日開催)
佐沼秋のフリーマーケット
(登米市佐沼:佐沼中央公園:10月第3日曜開催)
Kankaku Musium Art Flea Market
(大崎市岩出山:感覚ミュージアム中庭:11月下旬開催)
とっておきの音楽祭フリマ
(仙台市青葉区:勾当台公園県庁側:6月第1日曜開催)
(※「リサイクル活動友の会 うさぎ」がフリマの運営を協力しています。)
定禅寺ストリートジャズフェスティバルフリマ
(仙台市青葉区:西公園内:9月第2度日曜開催)
(※「リサイクル活動友の会 うさぎ」がフリマの運営を協力しています。)
楽市 in キャラウェイ
(仙台市泉区:高森キャラウェイ他:毎月30日開催・2月は28日開催)
鉄砲町水曜産直市
(仙台市宮城野区:和光神社境内:毎週水曜日開催・月に2~3回参加)

その他にフリーマーケットにアートブースとして参加しています。
(利府・古川など仙台近郊~宮城県北が多いです)
071103-morinomiyako-1.jpeg100530-furukawa01.jpg
制作実演はもちろん、搬出入・設営・受付・全てひとりでやってます。

-------------------------------------------------------
◆消しゴムはんこ取扱店舗:現在下記3店舗にて委託販売していただいております。

100422-taiyo_display.JPG「太陽とオリーブ」
仙台市若林区新寺2-3-1 長屋ビル1F
Tel/Fax:022-299-0435 
月~金・第2土曜営業 11:15~16:00(冬期は~15:00)
※ぬくもりのある木の内装・季節に合わせて趣の変わるドールハウス展示を楽しめる癒し系カフェです。ランチタイムはテイクアウトもできるおむすびや国産材料にこだわった玄米カレーのセットがおすすめ。
店に入って右手の窓際に展示スペースがあります。
(駐車場がないので、近隣のコインパーキングをご利用ください)

100529-watashinohako001.jpg「わたしの箱」
名取市増田3-3-23-102 クリスタルビル1F 「たいやき恵比寿」内
Tel 022-383-0141(たいやき恵比寿) 022-381-7021(委託問い合わせ先)
年中無休 10:00~19:00
※名取駅前の鯛焼屋さん「たいやき恵比寿」の店内に設置された、手づくりものonlyのレンタルBOXです。
大小6サイズのBOXがあり、1ヶ月500円~1000円でレンタルできます。
私は一番小さいタイプのBOX(W18×H18×D20cm)で、はんこ・ポストカード等を置かせていただいています。
また、チラシコーナーにポストカード&オーダー見本・チラシをおかせていただいています。
(道路を挟んで向かいに、専用無料駐車場があります)

m21-itaku110625.jpg「七福茶本舗 佐藤海苔店」
仙台市泉区北中山4-13-2
Tel 022-376-0310 Fax 022-376-0315
日・祝休業 10:00~17:00
※創業33年、海苔・昆布・ふりかけなどの乾物、自然の薬草を7種類ブレンドして作られる仙台生まれの健康茶「七福茶」、煎餅や餅などを販売しています。
委託コーナーは店を入って右手の奥。
はんこセットとポストカード、グリーティングカードを置かせていただいています。
現在震災復興企画として、子供たち向けに「かき氷50円」販売を行っていますよ。
(店の前に3台分駐車スペースがございます)

なお、委託物の情報についてはブログ内「委託販売情報」カテゴリの記事をご参照ください。

拍手[0回]

PR
私が作る消しゴムはんこの多くは3×3cm以下の小さいものが中心。
そうなると、オーダーでお願いされるはんこも小さいものが多くなります。

オーダーはんこでよくあるのが、名前のみをひらがなで・・・というものですが、
大抵は1×2cm程度のサイズのはんこが多いです。
でも、たまに「もっと小さいサイズのでお願いできますか・・・?」というリクエストも。
そういうわけで、よっぽどのことがない限りはそういう小さめサイズもお受けします。
今のところ漢字であれば4mm角程度(画数が少なければ3mm程度でも)、
かな英数字であれば2mm角程度までは対応しています。


なんて日々を過ごしている私ですが、twitter経由で素敵な企画をキャッチ!
その名も「11ミリクラブ」とな・・・ふむふむ。
ゆみ*ちさん主催による、「11ミリの枠の中に9文字以上文字を彫る」というクラブらしい・・・
・・・
・・・
・・・これはやらねばw(キラリーン☆)

せっかくなので、自分づかいできる、できるだけ文字をてんこ盛りにしたはんこを作ることにします。
・・・
・・・
・・・シャキーン☆(なんか思いついたらしい)

とまず彫ったのがこれ。
100602-11moji_eagles_white.jpg
「TOHOKU RAKUTEN GOLDEN EAGLES」・・・東北楽天ゴールデンイーグルス☆
私が激烈に応援してる球団です。ゲキレツアタック☆(それ、ガン☆ライドじゃ・・・w)
野球に興味のない方、ごめんなさいw

ちょっと写真が見づらいですが10mm角に入るように彫ってみました。
えーと全部で何文字だろう・・・と、25文字か・・・
理論上(自分が公言している文字サイズで計算したもの)はもうちょっと文字を入れられる気がするのですが、それはまた別な機会に。


・・・でも、基本的に白文だと文字が彫りやすいのでやっぱり朱文で彫りたいかなあ・・・
というわけで改めて彫ったのがこれ。
100602-11moji_eagles_red.jpg

こっちのほうが彫った! という感じがする・・・w
白文は押したときに文字の部分が細く押されるので、案外調整が難しいんだけどね。
ちなみにこちらは、はんけしくんではなくてもうちょっと固いのを使ってます(篆刻のコーナーとかにおいてるもの)
オーダーものでもこのサイズの文字を彫らなければならないときはそうします。

小さい文字を彫るのは若干面倒くさいところはありますが、やりがいはあります。
個人的には大きいはんこを彫るより好きです(笑)
ただ、文字はんこで気をつけなければいけないのは「可読性」つまりちゃんと読めるように彫らなければならないということですよね・・・
押したときに文字と判別できないものは彫ったことにならないと思うし、特にオーダーものの場合は読めないモノを渡すわけにはいきませんからね。
対面でオーダーを受けるときは、できるだけその場で下絵(下書き)も作って見てもらうことにしてるのですが、その時に自分が可能な範囲でサイズとか文字の配置とか、ギリギリのところで作って見てもらいます。その下絵を見てほとんどの方が納得してくださるので内心ほっとするのですが、たま~に自分の限界を越えるか越えないかのところにニーズが行く場合があります。
その時は・・・挑戦しますw 引き下がるの嫌いだしwww(意外と負けず嫌い)

しんどけれど、そこでうまくできればそれがそのまま経験値になるわけなので。
自分の技術はまだまだだと思っている(彫り跡とかあまり綺麗じゃないしなあ・・・orz)ので、チャレンジは続くのですよ・・・


拍手[0回]

オーダーを受けるとき、大抵は単品オーダーものですが中にはセットでのオーダーも受けることが有ります。
例えば、0~9までの数字はんことか。その場合、通常のオーダーより気を使うことがあります。
それは持ち手のサイズです。基本的に私は持ち手の木材も自分でカットして作っています。
市販のタイル用にカットされている木材を使うこともありますが、小さいはんこの持ち手に使うためのものは地元ではなかなか見つけられません・・・

ちなみに、私が制作する時の持ち手は、主にMDF(木材チップから作られた成形板の一種)を使用しています。
これは木目がないため鋸挽きしやすく、切り口がガタガタになったり曲がったりしにくいのです。
万が一ガタつきがでても、粗~中目のヤスリで修正しやすいのも便利。
イニシャルはんこのような小さめのはんこの持ち手は、角棒・丸棒を2.5~3cm程度にカットして使用していることが多いです。こちらは杉材など普通の木材なので若干がたつくことがあるのですが、大幅に斜めにならない程度にはカットできるようになってきたのでどんどんクオリティは高くなってる(はず!)。
そして、カット失敗したものはもったいないので自分使い用にしてます。

自分でカットすることによって、価格を少し抑えることができるのですが・・・その分、精度という面では若干劣ってしまいます。
単品で見た場合はそんなに気になるほどではないのですが、並べた場合たかだか1mm程度のズレでも気になります。

そういうわけで、セットでのオーダーについては、市販品のカットされた木材を利用することがほとんどです。


今回、イニシャルはんこのサイズ(約1.5cm角)のセットはんこのオーダーがございました。
12本のはんこをセットにして・・・というものです。
2~3本のセットでも揃えるのは大変・・・ましてや12本ですから、これは確実に市販のカット木材を使わないと難しい。
それで、あちこち探してようやく・・・発見!
100531-mochite.jpg
購入したのは泉のムサシ2Fにある「アークオアシスデザイン」。
ここはいろんなジャンルの手作りものの資材がそろっているところなので・・・ここならあるだろうと思い、案の定発見。
15×15×30mmのカット木材が18本で170円であれば、自分が想定していた材料費よりやや安上がりだったので文句はないです。
以後似たようなオーダーがあった時用に、2セット購入。

できるだけ自分の生活拠点内(大崎市近辺)で材料を入手出来るのが理想ですが、必ずしもそういうわけにいかないのですよ・・・。
私の場合、イベン トなどで仙台方面に出かけることが多いのでその道中などの時間を有効利用して常時材料入手場所についてはリサーチしてます。買わないまでも、どこにこの材 料があるとわかっていれば、オーダーが立て込んだときなどに慌てなくてすみます。
「ここに行けば入手できる!」という場所を知っているのといない のでは安心度がまるっきり違うから・・・

拍手[0回]

久しぶりの古川でのフリマです。
4月に開催されたときは、「春の杜の都のアート展」と日程が重なったので不参加。
GW中にも開催されていましたが、この時はKスタフリマと鉄砲コンテナントフリマに重なっていたので参加しませんでした。
そんなわけで、3/22以来、約2ヶ月ぶりの参加となります。

この会場は毎月最終土曜日+次の日曜日にフリマ開催なのですが、来月の開催(7/31-8/1)については私用のため不参加です。
8月については今のところ最終土曜日(8/28)のみの参加を予定しています。

デフォルトで風が強い会場なので、車出店を予定しています。
昨日雨模様だったので天気が心配だったのですが、晴れてくれてなによりです。
風があっても天気が良ければ過ごしやすいので・・・

今日もいつものようにいつものごとく、消しゴムはんこの制作実演やっています。
オーダー彫りがややたまっているので、それを彫っているかもです・・・(苦笑)

とはいうものの、会場でのオーダー彫りのリクエストが有った場合はそちらを優先いたしますのでご安心くださいね☆
ショッピングモールの中での開催ですので、先にオーダーいただいて制作の間(30分前後)にお買い物、だと時間を有効利用できるかと思いますのでぜひどう ぞ☆
イニシャルはんこやネームはんこなど、彫り見本がブース内にさまざまございますので参考にしていただけると幸いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
100530-furukawa01.jpg車出店と書いていましたが、実際には普段よりもずっと風が穏やかで(珍しい!)、手持ち出店にしました。車で壁を作って出店する必要がない風力と判断。午後になって少し強くなりましたが、今までで一番おとなしい(笑)←主催者さんも「今日が一番いい天気だ」と・・・w


6/23の「鉄砲コンテナント産直市」の時、テーブルをL字型に配置して展示するやりかたがなかなか良かったので、今回もうちょっとアレンジしてブース内配置してみました。
産直市の時は、大きめテーブルの長辺を歩道側に合わせるように配置していたのですが、今回はブースの中に「へ」の字になるようにテーブルを並べてみました。大きい方のテーブルの角が正面に来るように(写真参照ください)斜めに置き、小さい方のテーブルをそれに合わせるように90度直角に置いています。若干大きい方の短辺の延長線よりも前に。
小さいテーブルは見本一式展示台兼作業台にしてましたね。
100530-furukawa02.jpg大きいテーブルの方は、レディメイドのはんこ(実演で作ったものの作りためがほとんど)軍団は何種類かの箱に入れて展示するので、だいたい価格帯によって分けてしまっています。できるだけコンパクトに持ち運べるように。それでも、しまいきれないというか、価格が混在する箱も出てしまうので、はんこには1つ1つシール貼りしています。
市販の小さいカラーシールで「赤→¥500 青→¥400 黄→¥300」で表示してます。そうでないと、膨大な量なのと貼る場所を選ぶので・・。

大きいテーブルの前に、ポストカード展示用のベニヤ板。
今度の「とっておきの音楽祭フリマ」の時はできるだけ荷物を少なくしたいのでベニヤ板は持ち込まない予定・・・なのでその時はテーブルの前面に貼り出して掲示できるようなものを作らなきゃだめかも? ・・・準備しなきゃ(苦笑)


古川の土地柄的に、「販売に関しては営業さん泣かせ」なんだそうです。
(友人で営業職の方がそういう苦労話を・・・)
フリマについても、似たようなことが言えたのかもしれません。
実は午前中は全くと行っていいほど、お客さんがこない~w
お客様感謝デー(30日ですからね・・・)なんだけどなあ・・・あれれ?(苦笑)
元々手作りものブースの私にとってはフリマ参加の場合はそういう事が多いからもはや仕様だと思っているのですが、一般的な内容(不用品など)でブースとってる人にとっては結構凹むかも・・・
それでも、お昼過ぎから、徐々に家族連れなどが増え始めて、私にとってはまあ普段の売上というかオーダー数というか。
そこまで持ってこれました。やはり見ていただくというのは大事ですねー。
見てもらわないと買うところまで行きませんし・・・

拍手[0回]

5月中に名取まで南下できるのは今日だけだったので、ちょっとバタバタしながら南下。

外イベントだと天候に左右されてお披露目しにくいポストカード類、室内という安心感からついつい多く持ちこんでしまうのですが、季節に併せていろいろなデザインのカードを使いたいという場合もあるのでは? と考えてしまうのですよねえ・・・

今回お願いしたのは、次のような内容です。
★は先月から引き続きの委託品、☆は今月からの委託品です。

◆消しゴムはんこ◆
★猫後ろ姿はんこ(トラ猫)
☆星はんこ(小)
☆葉っぱはんこ(1枚のみのものと、3枚のものと2種類あります)
☆蛙の顔はんこ(線画のものと、ベタ版のものと2種類あります)
☆文字はんこ(「ありがとう」「HELLO!」「みました」「OK!」などの言葉のはんこ。全て文面、デザインが違います)

◆ポストカード◆
★眠り猫
★猫後ろ姿
★スズメ
★さくらんぼ
★葉っぱ
☆すずらん
☆音符
☆クローバー


◆グリーティングカード◆
☆音符
☆金魚

◆横長ぽち袋◆
☆同心円
☆花
☆和紙柄(これはプリントされた折り紙を使用)


(写真については後でUPします)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
アルナイル慧莉子
性別:
女性
自己紹介:
消しゴムはんこを中心に手作り物をちょいちょいと制作中。
大体月に1~2回のペースで仙台を中心とした宮城県内の手作り系イベント・フリマなどに参加しています。ブース内ではほとんど毎回消しゴムはんこの制作実演を行っており、その場でオーダー彫りもいたします。(デザイン・サイズによって後日渡しの場合もございます)
はんこ以外にはイラスト(パステル画・色鉛筆画中心)・切り絵などをブースに置いていることも。
記事に感動していただけたら↓ぽちっとお願いします!
WebMoney ぷちカンパ

ブログ内検索

最新コメント

Facebookファンページ

ツイッター

Copyright ©  -- プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]