忍者ブログ
HOME Admin Write

プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~

消しはん工房「プレキプア楽人宇宙」のイベント参加情報・作例紹介などをお知らせするブログです。仙台を中心とした宮城県内のイベントで消しゴムはんこの販売・制作実演を行っています。2013年からは「1日1はんこ+α」カテゴリを創設、はんこそのものだけでなく消しはんをいかに楽しく工夫して応用するかの作例を充実させます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日の出の時間が日に日に早くなって、すでに5時くらいになると明るくなってきましたね!
気づけば明後日は春分の日・・・年度替わりでいろいろ忙しくなる時期ですね。

さて、「プレキプア楽人宇宙」、この週末の3連休はすべてイベント参加!です。

まず、明日、3/20は「クリネックススタジアム宮城フリマ」への参加です。
Kスタ宮城でのフリマは、つい先日も参加しましたが、今回は開催場所が違います。
今回はKスタの正面広場での開催です。
また、今回は私のみで参加なので手持ち出店になります。

目立つようにパラソルどうしよう・・・とも考えたのですが、手持ち出店で駐車場から会場まで相当距離があるので荷物をできるだけコンパクトにしたいという考えのもと、今回はパラソル立てません・・・
それに・・・今の時期だと、パラソルあると寒いんです、実は。日差しがあると温かいのです。

その代わりたぶん・・・楽天のユニ来てると思います(ぇ
しかもビジターの方。赤いので・・・目立つかと・・・w
誰のユニかはあえて聞かないでください(謎)


そうそう、このフリマで一番お知らせしたいことは・・・
開催時間が「9:00~14:00」ということです!
今回はプロ野球パ・リーグの開幕に合わせたプレオープンデーということもあり、Kスタ宮城の新しい巨大ビジョン(なんでも畳208枚分あるらしい!)を使ってのパブリック・ビューイングが行われるのですー。
(※詳しくは「Kスタ宮城を入場無料で開放!3/20~22 プレオープンデー開催!(東北楽天ゴールデンイーグルス公式HP内ニュースページ)」を御覧下さい。)
そのため、PV開始前の時間を中心に出店ということになるためです。
普段のフリマと開催時間が1時間早く始まり早く終りますのでご注意ください。
オーダーの受付についても、当日渡しのものについては13:00までの受付といたします。
PV開始時刻までには渡せるように制作します、がんばります☆

なお、後日渡し(住所印などの時間のかかるオーダー制作)については、ブース内に私が居る限り受け付けておりますので、御気軽にご相談ください♪


また、Kスタでのフリマは3/21もございますが、私は3/21は参加しないので、ご注意ください。



3/21-22の両日は「ロックタウン古川フリマ」への参加となります。
生活本拠地に近いところでの参加になるのですが、今のところ21日の天気があまりよろしくないようです・・・
22日は大丈夫そう。
中止の場合はブログの方でお知らせしますので、参照ください。
これから定期的に行っていくということだったので、毎回2日間参加とはならないかもですが、できるだけ参加する方向で日程を組んでいます。

開始場所についてはロックタウン古川の駐車場内、しかも真ん中のスペースを!という話を主催者さんがされていました。
具体的にどの店舗の近くとかは今の時点ではお知らせ出来ませんが、先日の鹿島台フリマのような軒先ではないのでかなり目立つと思います。


どのフリマについても、参加の様子についてはそれぞれ記事を作りますので、そちらを参考にしていただければと思います。

拍手[0回]

PR
3/14の鹿島台フリマの記事にも載せたのですが、委託先へも納品している(していた)ものを含めて新作ポストカードを紹介したいと思います。

まず、2月分ということで委託していた「梅」
pc-plumbrossoms.JPG
2~3月といえばこの花でしょうかね。宮城だと高校の卒業式近辺に咲くのが一般的ですかね。
そして、現在3月分として委託させて頂いてるのが「桜」
pc-cherrybrossoms.JPGpc-sakura.JPG
桜の方は、宮城だと4月中旬が平年・・・でしたが、ここ数年は入学式の頃に満開になる年もあったりして、温暖化を感じます。元になってる桜のはんこ、この工房をスタートした当初から扱っていますが、その頃よりサイズが増えています。
最初は左側の写真のようにピンク系~赤系のインクだけで作ってたんですが、ちょっとアクセントがあったほうが良いかな?と最近増産したものはベタ版の一部をオレンジ系(バーサクラフトこまけいこセレクションのK-01はちみつ)で押してみました。インクをちょっと代えただけでも感じが変わってきます。

じゃあ、4月は・・・? とお思いの方もいらっしゃると思うのですが、
実はこっそり迷い中ですw まあ、県内だとGW近くまで桜は残ってるといえば残っているのですがね。
植物にやや疎いところがあるので、とっさにアタマの中に花ごよみが出現しないのです(苦笑)
ただ、イメージとしては、4月位に目立つ花って黄色い花が多いような気もしますね。
菜の花とか、たんぽぽとか。あと木に咲くので黄色いの、ありましたよね・・・マンサクでしたっけ?
さらに5月になるとやや初夏の雰囲気も帯びてきて、赤系とか青系の花も目立ってくる・・・

という理由で、なんの種類というわけではないけれど「花」シリーズ(苦笑)
使用しているはんこは同じですが、使うインクの色や特殊紙の種類を変えて押してみました。
pc-flowers_yellow.JPGpc-flowers_blue.JPGpc-flowers_red.JPG
色味→花の色用インク/使用特殊紙
黄系→ColorKiss11カナリー・12マリーゴールド・50マスタード/アトモス
青系→ColorKiss136ベビーブルー・artnic18ロイヤルブルー・19シアン/フェザーワルツ
赤系→バーサクラフトこまけいこセレクションK-04ピーチ・K-23ルビー・K-24さんご/マーメイド

花のはんこはサイズや形がバラバラなものが6種類あるので、1つの色に2種類ずつ使っています。
この他に葉っぱのはんこも2~4種類(こちらは1種類のインク・artnic161グリーンティーorバーサクラフト165パインor122スプリンググリーン)を使用してるので、結構出来上がるまで手間がかかる・・・でも、逆にはがきサイズに版画のようにして作るのでない分、1つとして同じ押し具合のハガキができないのが楽しいのです。
今回は諸般の事情で使用する特殊紙の種類・色が1種類だけでしたが、押す紙の種類や色が変わってもまた表情が変わってくると思うので、折りを見て増産する予定です。

拍手[0回]

設置してみました。
以前持っていた(はんこ関係ではない)ブログでは、設置できないタイプだったので・・・
以前、友人のブログで見たもののよりもずいぶん種類が増えたなあ・・・
どんな言葉を覚えてしゃべったり投稿したりしてくれるのか楽しみですw

拍手[0回]

昨日からずいぶん激しい風が断続的に吹いているので、前の記事にも書いたように紙モノの展示は控えめ・・・
というより無しの方向でブースづくりをしております。

今回のフリマは、当初駐車場内での開催を予定して居りましたが、会場側の都合上施設前の屋根下通路部分にての開催となっています。ご了承ください。

紙モノの展示を控えめ・・・と言っておきながらなんなのですが、実はポストカードに地味に新作が多いのです。
pc-strawberry.JPGpc-flowers_blue.JPG
pc-flowers_yellow.JPGpc-flowers_red.JPG
イチゴ柄 花柄(青系・黄色系・赤系)とか。

pc-sleepycats.JPG
先週のKスタフリマ・お薬師さんでも登場した猫柄のポストカードももちろんたっぷりございます。

ポストカードは1枚1枚手押し+それぞれがはがき大特殊紙(マーメイド・フェザーワルツ・玉しき・アトモスetc.)を仕様しているので若干高めの設定に はなっています(1枚80円)・・・が!
実は複数枚購入すると少しづつお得になっております。
委託では2枚組で置かせて頂いてることがほとんどなのですが、2枚→150円で提供させて頂いています。
さらに、3枚では200円で提供させて頂いています・・・40円お得に♪

元々2枚組で袋詰めしてあるもの以外でも、2枚購入の場合は150円、ということです。
先程も書いたように1枚1枚手押しなので、同じ紙・インク・はんこを使っても全然表情の違うポストカードになっています。
(2枚組のものは、使っている特殊紙が違うものを組にして詰めて有ります)
好きな柄のカードを選んでいただければ幸いです(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前日の夜、屋根が剥がれるんじゃないか?! と思わせるような強風で心配したのですが・・・
それよりは少し収まってくれたのが、何より。
まだまだ風が強いので、展示ははんこ中心で・・・ポストカードは一回り大き目の透明袋に柄ごとにまとめ入れし、その大袋をクリップで固定して展示。それでも風に煽られがちなので、裏からメンディングテープで止めてみたり・・・
これでだいたい風でパタパタ飛んで行くと言うのは防げましたが、もうちょっと工夫は必要かもですね。3/20-22と立て続けに出店予定なので(別記事で詳しく書きます)、その時までに。

グリーティングカードには、桜ver.を新作で。
gc-sakura_ura.JPGgc-sakura_omote.JPG
グリーティングカード、両面とも同じような柄に押す場合が多いのですが、このカードは全く別な押し方をしてみました。
お好みの方を表にして使っていただけれはいいかなあ、と。
これからはできるだけこの方式で作っていこうかな。
あ、4月分として委託先に入れるかもしれません。予定は未定ですが。

せっかく晴れたのですが風が強くて体感温度が下がってしまうためか、長い時間見てくださるお客さんが少なかったのがちょっと残念ですね。それでも、以前より(フリマに参加し始めた頃より)見てくださるお客さんが多いなと感じます。参加している場所を選んでる(できるだけ手づくり品も売れやすい会場)というのもあるんですがね。
鹿島台については、比較的手づくり品について興味が薄いと思っていたから、余計に意外な感じがしました。あまりこういうのを出店してる人がいないから珍しいと思われたのかしら?

今回、フリマの終了時間は15:00という事だったのですが、会場側から「15:00までに撤収してください」というお達しがあったらしく、売上もそこそこだった&風の強さがどうしようもなかったので14:00ちょっと前には撤収準備し始めてました。
(大崎在住の友人がブースに遊びに来てくれたんですが、ちょうど撤収準備し始めた前後・・・ちょっとバタバタさせてしまいました、すみません^^;)
14:30位には会場を後にしていたので、もしその頃訪ねてくださった方がいらっしゃったら、申し訳ありませんでした。

ともあれ、鹿島台会場は今回で終了。県北ではロックタウン古川で定期的に行うそうですbyみちのくフリマさん。
基本的にフリマよりアート系のイベントの方に出店しては行きますが、自宅からの移動距離を考えると古川でのイベントは魅力なのでこれからちょくちょく参加すると思います。
今回のフリマ、あいにく行けなかった・・・という方は、古川でのフリマでお会いできれば幸いです。

拍手[1回]

私の参加イベントは室内開催のものよりも屋外開催のものが多いです。
となると、天候に展示内容が若干左右されてしまうことがあります。

イベントによっては雨天決行になるものもありますが、そのような時も小雨程度だったらパラソル射して参加しています。
簡易テントを用意すれば楽なのでしょうが・・・大抵1人参加なので、逆に大掛かりになってしまうのも大変。
(パラソル&パラソル台を持ち運ぶのだけでも結構な荷物なんです・・・)
さらに、昨年車を長年愛用してきたワゴンRからアルトに代えた事もあり、以前ほど沢山の荷物を載せられなくなったというのもあるんでね・・・

で、一応全てビニール袋に入れてあるとはいうものの、やはり紙ものですので、濡れが心配・・・というわけで
雨天の時はポストカード・グリーティングカードなど紙グッズ類のブース内展示は行いません。
しかし、持ち込んでいないわけではないので、(ブース内にも表記しておきますが)お声がけいただければ持ち込みカード類を見て頂くことは可能です。

また、今日も結構風が強いのですが・・・
かなり激しい風が吹いている時も、ブース内展示を行わないor見本のみ展示にすることがございます。
先日の「お薬師さんの手づくり市」の時も、かなりポストカードがブースの外に飛んでしまって近隣ブースの方&お客様にご面倒おかけしてしまったので・・・(--;)
その時も、ブース内にそのように掲示しておきますので、一言声がけいただければお店出来ますのでお気軽にどうぞ。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
アルナイル慧莉子
性別:
女性
自己紹介:
消しゴムはんこを中心に手作り物をちょいちょいと制作中。
大体月に1~2回のペースで仙台を中心とした宮城県内の手作り系イベント・フリマなどに参加しています。ブース内ではほとんど毎回消しゴムはんこの制作実演を行っており、その場でオーダー彫りもいたします。(デザイン・サイズによって後日渡しの場合もございます)
はんこ以外にはイラスト(パステル画・色鉛筆画中心)・切り絵などをブースに置いていることも。
記事に感動していただけたら↓ぽちっとお願いします!
WebMoney ぷちカンパ

ブログ内検索

最新コメント

Facebookファンページ

ツイッター

Copyright ©  -- プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]