忍者ブログ
HOME Admin Write

プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~

消しはん工房「プレキプア楽人宇宙」のイベント参加情報・作例紹介などをお知らせするブログです。仙台を中心とした宮城県内のイベントで消しゴムはんこの販売・制作実演を行っています。2013年からは「1日1はんこ+α」カテゴリを創設、はんこそのものだけでなく消しはんをいかに楽しく工夫して応用するかの作例を充実させます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前の記事で参加を予定していた2/28の「西多賀ベガロポリスフリマ」ですが、募集定数に達してしまったため申し込み時点で参加なりませんでしたorz
そのため、2月のイベント参加は2/8のみとなります。2/28に持ち込み予定だった作品のうち、季節前倒し的なものを中心に「太陽とオリーブ」さんと「わたしの箱」さんに入れ替え納品の予定です。

もちろん、3月にあるイベント用にも制作しておりますので、委託店にはちょっと行けない・・・という方もご安心を。


2/28に参加出きない代わり、3/28の「利府ジャスコフリマ」の方は参加確定しました!
2009年度はフリマうさぎさんのフリマにほとんど参加できてなかったのですが、2010年度も会員継続するので今年はもうちょっとそこそこ参加したいと思っています。
今のところ「とっておきの音楽祭」の共催フリマと、利府ジャスコフリマは出たいです。
ジャズフェスのフリマも今のところ考え中。

いづれについても、今のところまだ予定が確定していないので、日程が近くなって申し込みが確定できたらお知らせします。

拍手[0回]

PR
この間納品に行ったなあ・・・と思ったらもう2月も来週で終わり・・・
ということは3月分の納品の時期がやってまいりましたwww

2/28のフリマに受かれば持ち込んだはずの紙もの新作(猫ポストカードとか)がいくつか増えているので、季節感に併せて委託品を入れ替えたいと思っています。とりあえずは3月なので春っぽい柄のものがいいですよねえ。

・・・1~2ヶ月前倒しの季節感で納品、という事を考えると、卒業・入学合わせのものがいいでしょうかねえ。
というわけで、ちょっとしたものを入れるのに使えそうなぽち袋とか作ってみようか・・・と思っていたところでした。

手持ちのぽち袋(縦長・横長両方)をほぐして、それを型紙にスタイラスで画用紙(先日ギフトBOXを作った時の余り部分です)に転写して、より頑丈な型紙を作ります。いったん直接ほぐした袋を型紙にしてなぞったもので作ってみたら、紙が薄すぎるからかずれてしまって折り合わせた形が長方形じゃなくて微妙な平行四辺形に・・・orz
やっぱり手抜きはよろしくないということなんですねー。

今回は数ヶ月前に買ってみた、和紙風の色紙を使ってみました。無地で、かなり凹凸が大きい、その割に薄手の紙です。
一旦輪郭線を確定してから、手持ちのはんこをぺたぺた・・・
凹凸が大きいためにカスレが出るのですが、味がある・・・と判定される範囲かどうかは微妙ですなあ・・・。

cf-pochi-test.JPG
試作したものはこんな感じ。
左の青系のものは同心円(波紋)柄で横長仕様。
右の赤系のものは桜柄で縦長仕様です。
波紋柄だとやっぱり夏向けかなーとも思いますので、桜がいいかな・・・
桜だけでない花&葉っぱのセットもいっぱい作ったので、それでもいいかもですね。
前述しましたが、この用紙だと風合いは確かに案外よさげなんですが、凹凸の大きさがやはり気になります。
このぽち袋、展開図がちょうど標準的な折り紙(15cm×15cm)におさまるので、他のストック折り紙でも試してみたいと思います。

・・・そしてなんとなくこのぽち袋に合うような封緘シールも作りたくなる・・・!
元々白いシールに2色刷りみたいに作るのもいいし、予め色つきの丸いシール買ってそれに押すのもいいかもなあ・・と。
こうやって工夫する・・・いろいろ試行錯誤している時間が、案外楽しいし発見もあるので有意義な時間になるんですよねー。決して無駄な時間なんかじゃないんだ・・・と。
たとえ試作でできたものが失敗作だったとしても、また同じ失敗をしないようにするにはと考えるし、気を付けることができると思うから・・・決して無駄なんかじゃないですよね。


拍手[0回]

当工房も、フリーマーケットやアート系イベントに参加するようになってから4年目に突入しました。
最初はブースの中にどのようなものを持ち込んだら良いのかもよくわからず、手探りの状態でディスプレイしていましたが、ようやく持ち込む(作品以外の)ディスプレイ用品が固まって来たような。それでも、まだ改良の余地はあるんじゃないかなーと思い続けています。

はんこ制作の実演・オーダー受付&制作をするようになってからは、ブース内に受付時間についての表示をしているのですが、最近は某100均で購入したスタンドで表示しています。B6サイズの用紙を挟んで表示できるようなタイプ。


この間ギフトBOXを作った時に切り落とした色画用紙の切れ端があって、何かに使えそうで取っていたのですが・・・そのうちの一部がちょうどB6サイズを取れそうな大きさだったので、ちょっとリメイクしてみました。
display-fororder.JPG
とりあえず、この次のイベント参加予定は3/7なので、春っぽい柄で。見づらいかもしれませんが、梅と桜のはんこをそれぞれ2種類ずつ押してあります。5月くらいまではこれで行けそうかなー。
この時間表示の部分は、別なB6版の紙に書いてあります。
display-fororder-change.JPG
他にも葉っぱデザイン(夏向け)・落ち葉デザイン(秋向け)雪の結晶デザイン(冬向け)と作ってみました。
季節問わない柄もいいかなーと思ったんですが、それはおいおい。
・・・中央の(時間を表示させる)穴の部分は自分使い用の、しおりにすることに。

拍手[0回]

今日はバレンタインデー・・・皆さんは誰かにチョコなどを贈りましたか?もらいましたか?
今年は日曜日のバレンタインデーなので、先週のうちに・・・という方、月曜日に・・・という方もいるようです。


・・・日曜日なので今年はバレンタインはお休みです、という友人も(笑)

さて、私はというと・・・この土日にサークル仲間・遊び仲間と会う予定が。
・・・彼らに贈らないわけにはいかないですね(笑)
都合2箇所に顔出しするので、結構な人数・・・(汗)
というわけで決して高価なものを贈るわけではありませんが、「いつもお世話になっています」の気持ちが表現できるように、せめてギフトBOXだけでも特別仕様・・・と思って自作しました。


今回、見本にしたのは「ビックチロルチョコ」の箱です。
チロルチョコの形の、10cm角くらいの箱に普通サイズのチロルチョコが20個入っているもの。
結構お手軽な割にもりもりチョコが入ってるのでよくちょっとしたプレゼントに(バレンタインに関わらず)使えますよー。
(実は一昨年のバレンタインはこれでした)
箱が1つ残っていたので、それをのりしろのところではがして、平らにしてみました。展開図。
cf-giftbox-making01.JPG
こんな感じになってるんですねー。直角な箱じゃなくて、少し斜めになっているので側面が台形。
これを型紙にして、スタイラス(鉄筆みたいなもの。この記事を参考にしてくださいね)を使ってなぞり・・・
cf-giftbox-making02.JPGcf-giftbox-making03.JPG
(右の写真はスタイラスでつけた跡を撮ってみたんだけど・・・なんか微妙;)
なぞった跡をカッターで切り抜きます。
cf-giftbox-making04.JPGcf-giftbox-making05.JPG
はさみでもいいんでしょうが、私はカッターの方がまっすぐカットできるのでカッター使用。
スタイラスで跡を付けているためか、定規がなくてもほとんどまっすぐカットできるのはらくちん。
(でも、心配な時は、定規を当てて切る方が安心)

この状態ではまだ折り線をつけていません。つけてからはんこを押すと、その跡の部分にインクがのらなくなるので・・・ほんの少しの凹みなんですが、万全を期すためにこうしてます。
・・・たとえ友人向けのものだとしても手抜きしません♪ いや、できないといっていいかも。
友人に贈るものも、一種の広告みたいなものだと思っているからです。実際、友人がオーダーしたはんこを見て「私も!」とオーダーしてくださる方も結構多いのです。欲しいと思われるような魅力があるものを常に作ることを意識することって、侮れない。

本題に戻します。
この黄緑色の色画用紙には、葉っぱのはんこを押したいと思います。
今まで作った葉っぱはんこをよっこいしょと集めて・・・役割分担します(笑)
cf-giftbox-making06.JPG
今回は5種類のインクパッドで、総勢13個の葉っぱはんこを押します。
どのはんこをどのインクパッドを使って押すかは予め決めておきます。
理由→押すときに迷うと時間がかかるからwww
それから、インクが混ざらないようにするという狙いもあります。
同じはんこで複数の色で押すのももちろんありです(はんこの数が少ない場合は、特に)。その時は、まず1つの色でどんどん押して、押すべきところが終了したらはんこのインクを落として次のインク、とすればOK.
cf-giftbox-making07.JPGcf-giftbox-making08.JPG
まず最初にベタ版の、色の薄目のインク担当のはんこ(笑)から押していきます。
全くのランダム押しですが、全体にいろんな葉っぱが散らばるように、「1つのはんこについて何箇所押すか」だけを決めています。今回はベタ版については1つのはんこについて10箇所押す、にしました。
3色6種類の葉っぱがいい感じに散らばるように押します。あと、葉っぱの向きも、はんこの向きをくるくる変えて押してます。(向きを揃えて場所も決めて・・・という押し方も、整然としていてまた違った雰囲気になります。)
cf-giftbix-making09.JPGcf-giftbox-making10.JPG
ベタ版が一段落したら、上から輪郭のみの版(葉脈版、といってもいいかしら?)を濃いめのインクで押して行きます。
こちらははんこの数が1種類多いこともあるので、1つのはんこについて8箇所ずつにしています。
・・・まあ、押す箇所の数については気分と言うか、好みと言うか・・・
もっとパラパラっとさせたいなら減らせばいいし、柄で埋め尽くしたいという場合はもっと増やせばいいだけ♪

インクが乾いたところで、スタイラスで折り線をつけます。
cf-giftbox-making11.JPGcf-giftbox-making12.JPG
そして、その跡に沿って折り目をつけます。こうすると、紙の目に垂直方向になる時も、綺麗に折ることができます。
あとはのりしろ部分に両面テープを貼って・・・
cf-giftbox-making13.JPGcf-giftbox-making14.JPG
貼りつけてて箱型にします。この箱、チロルチョコの包装を再現しているのでのりしろがわざと外になるように貼りつけている(はんこを押していない、裏側にテープを貼っている)んですね。それもまた可愛いので、元の箱の仕様にならいました。もちろん、両面テープを表側に貼って、のりしろ部分が内側に隠れるように仕立てるのもアリ♪
cf-giftbox-making16.JPGcf-giftbox-making15.JPG
元の箱では開口部が下になるように仕立ててるんですが、今回使った紙(色画用紙)は少し紙が柔らかいので、開口部が上になるように使うことにしました。もうちょっと硬めの(厚めの)紙を使う場合は逆仕様でも大丈夫だと思います。


拍手[0回]

先週がものすごく寒い1週間だったので天気が心配されたのですが、おかげざまで天気が守られました。
予報では3月中旬の暖かさになるとか。でも油断はしませんけどね(笑)

今回紙グッズの新作持込が多いので、とりあえず上から降ってこなさそうなことに一安心。
ポストカードは雪柄のほかに梅・桜・猫・ハート・・・
SBSH0737.JPGSBSH0736.JPG
SBSH0735.JPG
(1枚¥80・2枚組¥150)

久々のグリーティングカードはハート・猫・波紋
SBSH0740.JPGSBSH0738.JPG
SBSH0742.JPG
(1set¥150)

もちろん、実演制作やっております~!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年の2月はまだまだ開始して間もないこともあって出展数も少なかったのですが、1年を過ぎイベントが定着してきたからか約40ブースも出店がありました。
風もほとんどなくぽかぽかしたいい天気だったからか、お客さんも思った以上に集まってくださって、うちのブースも切れることなくお客さんに見ていただけて嬉しかったです。
ほぼ毎月参加しているためか、リピーターさんもちらほらいらっしゃって、「先月はこれお願いしたけど、今月はこれを・・・」なんてオーダーもあります。また、「以前友人がオーダーして作って貰ったと聞いて・・・」と訪ねてくださる方もいらっしゃいます。ありがたいことです。
後ろのブースが以前ロゴはんこをオーダー頂いたBibさ ん、お隣のブースが相馬からいらしてる陶芸の方で、いろいろお話しながら過ごせました。


お昼ごはん、今回はブゥランジュリ サクライ トシタカさんのクロワッサンと仏風カレーパン。カレーは辛すぎずマイルドな味でしたよ。どっちも風味がよくて好きな味。ちなみに先月パンを買ったふつきぱんさんは私が買いに行ったときには完売でした。数量限定なので早いうちに完売してしまうみたい。
そのそばの大内産業さんで販売されていた「マカロニポン菓子」もおやつに購入しました。普通はお米で作るポン菓子ですが、マカロニでもできるんですね! 私が買ったのは、正確にはコンキリエ・・・あれ、オレキエッテ(耳たぶみたいな形の)だったかな。ちっちゃくてまるっとした感じのものです。サクサクでした。


今回、数日前に思いついて作ってみた「トレーシングペーパーと包装紙の二重封筒」を見本にブースに置いていました。
トレーシングペーパーはもちろん、包装紙も無地なのでそれに雪の結晶のはんこを押しています。
cf-snowwrappingbag.jpg  cf-snowwrappingbag-w.jpg
ちょっと見づらいですが(汗)、トレーシングペーパーの方にはバーサクラフトの白で、無地包装紙の方には少し濃いめの青系のインクで雪の結晶を押しています。見本に置いていたものは、試作したもの。底面の処理がいまいちうまくいかず・・・逆に言えば、そこをきちんと処理出来るようになれば、いろんなパターンで作って販売もOK、かしら・・・と思ってみたり。







拍手[0回]

プロフィール

HN:
アルナイル慧莉子
性別:
女性
自己紹介:
消しゴムはんこを中心に手作り物をちょいちょいと制作中。
大体月に1~2回のペースで仙台を中心とした宮城県内の手作り系イベント・フリマなどに参加しています。ブース内ではほとんど毎回消しゴムはんこの制作実演を行っており、その場でオーダー彫りもいたします。(デザイン・サイズによって後日渡しの場合もございます)
はんこ以外にはイラスト(パステル画・色鉛筆画中心)・切り絵などをブースに置いていることも。
記事に感動していただけたら↓ぽちっとお願いします!
WebMoney ぷちカンパ

ブログ内検索

最新コメント

Facebookファンページ

ツイッター

Copyright ©  -- プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]