忍者ブログ
HOME Admin Write

プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~

消しはん工房「プレキプア楽人宇宙」のイベント参加情報・作例紹介などをお知らせするブログです。仙台を中心とした宮城県内のイベントで消しゴムはんこの販売・制作実演を行っています。2013年からは「1日1はんこ+α」カテゴリを創設、はんこそのものだけでなく消しはんをいかに楽しく工夫して応用するかの作例を充実させます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、はんことポストカードを委託販売してくださっている「太陽とオリーブ」さんに行ってきました。
ちょうどcafeタイム(14:00~)になっていたので、ケーキセットをいただきました。
昨日のケーキは、抹茶のパウンドケーキ。これにひこブレンドコーヒーをつけて¥450というセットです。
しっとりして抹茶の風味がしっかり出ていて美味しかったです♪

さて、昨日の目的はケーキセット・・・もあったのですが、それ以上に大きかった目的は

「ディスプレイの改良」

です。(文字もなんとなく大きくして見ました。気分w)


私のお願いしているはんこはともかく、ポストカード(場合によってはグリーティングカード類も)は手押し・手描きものなので1枚1枚デザインが異なります。同じはんこを使っても、押す場所をランダムに変えているので全く違った表情になるんです。
そこで、お店の方でもできるだけ全てのポストカードを見せるように、広い面積をとって見せてくれていたのです。
しかし、「太陽とオリーブ」さんも、回転して時間が経ち私の作品の他にもディスプレイを使用する作家さんも増えてきました。

もっと展示の仕方をコンパクトにできないだろうか?
そう考えるようになり半年ほど・・・

実はそれ以前から、私はイベント用のディスプレイについても試行錯誤していました。
ポストカード類は基本的にボードに画鋲で貼りこんでイーゼルなどで見せるか、イーゼルが物理的に持ち込みが難しい場合はテーブルに並べて見せていました。
しかし、ただ置くだけだと(ほぼ屋外イベント参加のため)風が吹くと扱いがとても大変。
業務用ディスプレイの卸会社さんなどに行くなどしてコンパクトに見せられるグッズを見繕ったのですが、なにせお値段が・・・
そこでここはもう、自作することにしました! この辺が手づくり人の本能というものでしょう(苦笑)

手づくり以外にもよくお世話になる100円ショップで植木鉢スタンドを見てなんとなく使えるんじゃないかと思い、ちょっとラフスケッチをしてみました。というか、使えるんじゃないかと思った時点でそのスタンドを買った私。大フライングになるかもしれないなんて考えてないところが、無鉄砲。
display-rouph.jpg.JPG
植木鉢スタンドだけだとただ置かれた状態になるので、回転させて360度物を見せることが出来るようにしよう、と。そこで卓上の回転台を底面にして、スタンドを何かで固定して・・・といろいろ考えました。
結局回転台は某DIYショップで398円のものを発見! (100円ショップにも置いていたような記憶があったのですが、発見できず。廃番になっちゃったかも・・・)
スタンドの固定には、コード固定用の金具(両面テープで接着タイプ)を流用。店内内装にちょっとでも合うように・・・と回転台の上にコルク鍋しきを固定してみたり。こんなことをしても1000円以下で制作できたのです。大成功!

というわけで、こんな感じでディスプレイしてきました。
display091112.jpg.JPG
写真の左にあるのが、回転ディスプレイの本体です。
ポストカードなどの紙グッズはこれに吊り下げてみせる形にしていきたいと思います。
今回は納品しなかったのですが、グリーティングカードなどもこの方式にしようかと思っています。
また、チラシを今回からB6サイズ・4Pにしてみたので、ハガキ用の袋に入れて一緒に吊り下げるようにしてみました。

今回の納品でははんこの内容を大幅に入れ替えています。
時期的に年末ということで、クリスマスカードや年賀状に使いやすいデザインのはんこを中心に入れ替えました。
ポストカードは、紙質を良くした新しいはんこポストカードも納品しています。
従来品は1枚50円ですが、新しいものは1枚80円です。
また、新しいほうは異なる柄2枚組みで150円、というちょっとお得なパックも入れています。


この準備をしていたときに、「太陽とオリーブ」さんにドールハウスを展示しておられる秋田久美子先生が、来店。入れ替え展示用の新作のドールハウスを持っていらしたのですが・・・
dollhouse091112.jpg.JPG
お菓子の家!!! ドールハウスなのでもちろん通常より全て小さいサイズなんですが・・・
ホントすご~く細かいところまで作りこまれているのでびっくり&感動します!
ホイップを作る材料(ミニチュアケーキ用のホイップクリーム)、7本くらい使ったというお話でした。
この一つ一つ絞り出す(しかもキレイに)作業は根気が必要ですよね~そして、好きじゃないとできない!
昨日は仮置きということだったので、もっと+αのある状態で展示されていると思います。
お食事とともにこのドールハウスもぜひ堪能してくださいね~^^「

拍手[0回]

PR
先日の「杜の都のアート展」のときより冷え込みがきつくなくて、一安心。
(でもどんぶくは持って行きますが何か?w)

規約が変更されて、2回目以降の参加者さんは前日まで参加申し込みが可能になりました。
最終的に参加するのは94団体、97ブースという事に・・・これはとてもにぎわいそうです!


*********************************************
いつもより早め受付と思ったのですが、霧が濃くて運転がちょっと怖くて慎重になりました。
さらに、ブログと連絡先を変えてからチラシを作ってなかったのでそれだけはつくらねば・・・と原稿を朝マックしながら整えて、コンビニで両面コピーしてたらいつもと同じ時刻に(汗)
境内にどのようにブースが配置されるのかと思ったのですが(境内での行事もあるので)、いつものブースと同じ広さで奥行きもあるようにの配置だったので一安心。私が引き当てたブースは参道の東側の広場の、真ん中辺りでした。
今までに手づくり市に参加したことがある方々に、実行委員会さんの方で今回の市についてのお知らせをされたそうです。土日と8日が重なったとき(今年で言えば2月、3月、8月、11月)しか参加できない方もいますからね。今回初めて参加されたという方も多かったです。
もちろん、毎月参加されている常連さんも多く、私の周辺はほとんど顔なじみさん。
(他のイベントで一緒だった方とかも)いつものペースで、ブースにおりました。


朝の霧のこともあって、あまり気温が上がらなかったら・・・と思ってのどんぶく持参でしたが、霧が取れたら非常に暖かく(むしろ暑いくらい・・)車の中に置きっ放し。背中にカイロを貼らなくて正解。(苦笑)

さて、当工房ですが・・・
本日もがっちり、オーダーいただきました!
年賀状用のはんこ(印刷済みのものにワンポイントできるタイプ)もよく出たのですが、それ以上にネームはんこのオーダーが多かったですね。
消しゴムはんこでその場で制作→手渡しをするブースが珍しいためか・・・「せっかくなので・・・」とお願いされる方が多いです。嬉しいことです。
ただ、彫り時間という点で自分の技術的なキャパを超えてしまったものもあったので、これは精進しないと。
持ち帰りオーダー(住所ハンコ)も、1件ございました。できるだけ早く仕上げて郵送したいと思います。年賀状の時期ですしね、それに間に合うように・・・

前半、近くに住んでいる友人がブースに来てくれたんで、彫りに集中できたのは助かりました。
アート展に引き続き、お世話になりました!
(手づくり市には初めて来たのですが、食品ブースで良い買い物が出来た~!!と喜んでくれていたのが、なによりです)


拍手[0回]

昨日、納品のために仙台へ。
先日、「直火釜 自家焙煎珈琲豆工房 ほの香」さんに行ってケーキセット(週代わりで、その時は「絹ごし豆腐入りのチョコレートチーズケーキ」でした)をいただいたのですが、その時「ほの香」さんの常連の方からオーダーいただいたのです。
完成予定の時期を伝えると、その辺りにちょうど旅行中で不在とのこと。
私もなかなか仙台南部まで足を伸ばすことがないものですから、仙台に来る機会があるときに「ほの香」さんにできたハンコをお願いして、後日「ほの香」さんで受け取っていただくことにしたのでした。

店長さんが日本でも珍しい女性焙煎士さん。私はコーヒーによっては2杯以上飲むと具合悪くなったりするタチなのですが、ここのコーヒーはそんなことが無く何杯も飲みたくなります。そして飲めます!(力説)
お店の中に手作り品の委託展示コーナーがあるので、手作り好きな方は併せてお勧め。
奥の座席は靴を脱いで畳のお部屋なので、赤ちゃんや小さいお子さん連れのお母さん達のほっと一息にもよく使われてるみたいです。(昨日、スクリーンでは「崖の上のポニョ」のDVDをBGVで流してました。ジブリ作品は世代超えて楽しめるのでいいですよね^^)

さて、昨日はただハンコをお願いするだけでなくて、前回訪問したときは時間が遅くて食べられなかったランチセットをいただきました。
お店のHP内にある店長さんの日記に、その週のランチセット・ケーキセットの情報がUPされているのですが、今週は「8種の野菜のスープカレー」でした。毎日カレーでもいいくらいカレー好きな私としては・・・食さねば・・・!
到着が14時過ぎだったのでおそるおそる注文したら、「まだありますよ~」との事で一安心。
ポニョ見ながらはんこのネタ出し(下書き)をして待っていたら、カレー登場♪
スープがスパイシーで、ごろごろの野菜(トマト・オクラ・アスパラガス・ナス・etc.)との相性がよくてニヤニヤしながら黙々食べてしまった・・・満足!
このスープカレーにサラダとコーヒーがついて、750円です。(+200円でデザートも追加できるそうです)
カレー&サラダを食べた後も、コーヒーを味わいながらまたはんこのネタ出しをして、結局2時間近くいた気が(苦笑)
・・・そういえば前回も、3時間くらいいた気がする~(汗)
そのくらいリラックス、まったりできる雰囲気の空間なのです。


お店の場所は富沢の生協の近くです。仙台市体育館の笊川をはさんで南側。
笊川沿いの並木がいい感じに紅葉で、散歩がてらお店へ・・・というのもお勧め。


「ほの香」さんを出てから、せっかくなので普段あまり来る機会の無い長町界隈を、ぶらり(笑)
先日できたばかりの「ララガーデン長町」に行って見る事に。
そしてどこから駐車場に入ったらよいのか、悩む(苦笑)
・・・あとでパンフレット見たら、モールの駐車場に入るのと同じように入ればいいことが判明した・・・
今度行く機会があったら、生かそう。いつ行くかは微妙だけど。

モールも新装開店してから行ってないのだけど、ここで敢えてララガーデンに絞ったのは、LOFTが入ってるからです。
先月半ばくらいから、来年の手帳についてちょっと悩んでいて・・・
地元で一番手帳を扱っている店でも、品揃えはそんなに多くないので、とにかくいろんなタイプの手帳が置いてある店に行きたかったのです。
去年、駅前のLOFTでいろいろ見比べて選んだんで。(結局は別な店で買ったんだけど)

ホントいろんな種類の手帳があって、地元では見ないタイプのメーカーのものとか、デザインのものとか・・・
よくステーショナリー好きな方から名前のあがる「ほぼ日手帳」「モレスキン」「クオヴァデス」などもいろんなバリエーションが・・・端から見てるだけで簡単に時間が過ぎてしまいます。楽しい(笑)

今年買ったのは、結局これ。
「夢をかなえる人の手帳 2010」です。
実は2007年、2008年もこの手帳を使っていました。
今まで手帳(スケジュール帳)は使っていたんですが、なんかいまいち使い切れなくて・・・
途中で失くしたり。つけるの忘れたり。持ってるだけだったり・・・
それじゃあなんか生活が改善されないんでは・・・と思って買ってみたのです。この時、最初は「図解 夢をかなえる人の手帳術」を買ってみて、「これなら自分でも少しずつ、記録するクセがつけられそうかな・・・」と感じたからです。
この手帳はワークもついているので(単行本の内容とかぶるものもありますが、独自のものもあります)、それに取り組むだけでもずいぶん目から鱗でした。
また、この手帳で初めて「バーチカルタイプ」という記入形式を知りました。見開き1週間なんですが、縦に区切られていて時間軸が上から下へ流れていくように設定されてるもの。学校の時間割みたいな感じ?
最近はバーチカルタイプの手帳もだいぶでてきているのですが、ビジネス手帳だと平日重視・9to5重視のばっかりで土日もイベントでがっつり動く・実働が朝早かったり夜遅かったり・・・という私にはいまいちしっくりこなくて・・・

ただ、B6というサイズが、自分が持ち歩くのにはやや大きい気がして・・・今年は別な手帳を使いました。
バーチカルで24時間フォローしているタイプだったのですが、それはさすがに持て余しました(苦笑)
それで、結局ここに戻ってきた、という感じです。
今年、途中からやや挫折した(サイズも小さかったので、他の本や書類などの隙間に挟まったりして行方不明にしたことも・・・)こともあって、途中から乗り換えたいって思ったりもしたのですが・・・気づいたらもう買い替えの時期だったので、だったら新しいのを買ったほうが先だなーと思ったのです。

後日、「夢をかなえる人の手帳 日付フリー式」というのが出ていることを知り、もうちょっと早く気づいていればそれに乗り換えたかも? と思ってみたり。
この手帳(フリー式でないほう)は11月から早速使えるようになっているので、わかっている予定をすでにがつがつ書き込み始めています。

拍手[0回]

8日に参加予定の「お薬師さんの手づくり市」、先ほど公式HPを確認したらさらに参加予定ブースが増えてました!
前に土日と開催がぶつかったときはここまで参加ブースが多くなかった(大体50数ブース)から、どうなるんだろうと密かにドキドキです。駐車場、搬入しやすいところに置けるかしら。

参加ブースのうち、屋号のある方は出展者リストページで確認できるのですが、お馴染みのお店も多いけれど久々に参加という方、初めてお名前拝見する方もいてとても楽しみです。
個人的には消しゴムはんこ的な同士さんがいると嬉しいのですが・・・(情報交換したい派ですので)

また、前の記事でちょっと触れた「福引抽選会」についての詳細もUPされています。
当初午後から抽選ということでしたが、午前と午後の2回に分けたのですね。
当日は仁王門の落慶式・仁王像の開眼法要もあるので人はかなり来そうですし、いい措置だと思います。


3日の「杜の都のアート展」の時の状況から、年賀状用はんこをかなり増強しないと・・・と彫り作業にはまっています。オーダー物もあるので、様子見ながらになってますけれど(文字物が入ると、集中力がどうしても・・・)いろんなタイプのものを用意していきたいなーと思っていますよ。
虎柄、苦手というか・・・虎に見えない絵になりがちなんだけど、がんばって作ります♪

拍手[0回]

今季一番の冷え込みとなりましたね。
初雪がもしかしてあるかも?! と言われていたけれど、とりあえず凍結とか積雪とかそういう事態になっていないので一安心です。

以前の記事でも告知したとおり、私のブースは一番西端(西公園通り側)なのでまったり参加になる予感がしますが、はんこ彫りの実演はごりごり行っています。がっつり見ていただければ幸いです。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
無事参加いたしました!
この日記がUPされたころはようやく駐車場に車を入れたあたり。ビジネス料金設定されている駐車場に入れたのでブースから結構歩くことに・・・
でもまあ、普段運動あまりしてないからこんなときくらい(苦笑)
会場のそばにMJQウエディングのチャペルがあって、そこから新郎新婦が出てきて定禅寺通りのケヤキ並木をバックに記念写真(VTR?)を撮影してた・・・うっかり写りこまないようにしてました。

・・・だって私・・・寒さ対策にどんぶく着用していたのです(苦笑)
(どんぶく、というのは・・・標準語だと「どてら」とか「綿入り半纏」とか言うんでしょうか?)

こんな↑感じのです。
・・・これは写りこみたくない(苦笑) 逆の立場ならげんなりするよね!


実際ブース設営完了したのは9:30過ぎてました(汗)
場所が場所だけに、そんなに人ががつがつ通るわけではなかったのですが(なんといっても、一番西公園寄りですし・・・)、午前中は大苦戦。
同じ大崎で消しゴムはんこを扱っている「なごみ屋」さん、昨年11月の「ぷちがれ~じせ~る」でお世話になった「木のお店」さん、午後には「お薬師さんの手づくり市」のスタッフさんがブースに来てくださったのでいろいろ情報交換。
11/22の「Kankaku Art Flrea Market vol.3」の雰囲気とか、秋保に22年春に完成予定のレンタルBOXの情報とか。どちらも私のモチベーションをUPする内容だったので、嬉しかったです。(カイロの差し入れもいただきました。ありがとうございます)



お昼近辺には、友人達がブースに来てくれて彫りっぱなしの私に代わりお店番してくれたり差し入れしてくれたりとホントありがたかったです。(オーダーもしてくれたのでそれだけでも十分すぎなのですが)皆近いうちにまた会う予定なので、お礼何か考えないとー。

午後になってからのほうが人の流れがよく、特に虎柄のはんこや年賀状用のはんこが続々里子に・・・
よく「季節物は2ヶ月前倒しで準備」といいますが、まさにその通りだと思いました。
8日の「お薬師さんの手づくり市」のために、カツカツ増産しないと~!!
あと、新しいチラシが間に合わなかったのでそれも課題ね。連絡先とブログURLを変更したVer.で作成中だったのです。


ともあれ、心配された天候も(風は若干強かったけれど)大荒れになることもなく、気分よく過ごせた1日でした。
お世話になった皆さん、ありがとうございました!

拍手[0回]

プロフィール

HN:
アルナイル慧莉子
性別:
女性
自己紹介:
消しゴムはんこを中心に手作り物をちょいちょいと制作中。
大体月に1~2回のペースで仙台を中心とした宮城県内の手作り系イベント・フリマなどに参加しています。ブース内ではほとんど毎回消しゴムはんこの制作実演を行っており、その場でオーダー彫りもいたします。(デザイン・サイズによって後日渡しの場合もございます)
はんこ以外にはイラスト(パステル画・色鉛筆画中心)・切り絵などをブースに置いていることも。
記事に感動していただけたら↓ぽちっとお願いします!
WebMoney ぷちカンパ

ブログ内検索

最新コメント

Facebookファンページ

ツイッター

Copyright ©  -- プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]