忍者ブログ
HOME Admin Write

プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~

消しはん工房「プレキプア楽人宇宙」のイベント参加情報・作例紹介などをお知らせするブログです。仙台を中心とした宮城県内のイベントで消しゴムはんこの販売・制作実演を行っています。2013年からは「1日1はんこ+α」カテゴリを創設、はんこそのものだけでなく消しはんをいかに楽しく工夫して応用するかの作例を充実させます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メルマガを登録している「オフィス・ドレコレ」からドレコレ15thの開催についてのお知らせがありました。


DORE?COLLE?-どれにしようかなコレクション15th
~グルグルマフラーモコモコてぶくろ~

開催期間
2009年12月22日(火)・23日(水・祝日)
10:00~20:00
会 場:セルバ2F(センターコート)
〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央1-4-1

今回は各9ブース・そのうち2ブースは新規出店枠(ドレコレに今まで参加したことの無い方が優先的に参加できる枠)。
11月8日までの申し込み者の中から抽選で参加者が決定されます(11/20までには通知があるそうです)。
私はどちらの日程でも大丈夫なのですが、23日(祝日)のほうが22日(火)よりもおそらく競争率も高そうなので今回は22日だけに申し込みをしました。当選するかどうかは、先着順ではなく純粋な抽選ということなので、軽く忘れてしまう勢いで待ちたいと思います。
もし参加という場合には、このブログでまたお知らせしますね^^

ドレコレ15th参加者募集についての詳しい情報はこちら。
http://blog.dorecolle.com/?eid=1269574

拍手[0回]

PR
いつもはたいてい仙台や県内のアートイベントに参加していますが、たまには県外のイベントに参加したいなーとも思います。

以前、コミケなどによく参加していたときにも思ったんですけれど・・・
自分の見ず知らずの土地で、面識も縁もない人たちのところで、自分の作品を提示するのはかなり勇気がいることだと思うんです。
でもね、逆に縁のない場所だからこそ、肝が据わって度胸がつく・・・という側面もある。
そのさじ加減、微妙。

私はmixiでもいろいろ日々のあれこれをつづっているんですが(多くははんこネタ以外のことです)、参加しているアート系コミュニティの中に面白い告知を見つけました。
カフェの中にポートフォリオ(作品集)を無料でおいてくれるというのです。
ちょうど、いろんなアーティストさんの作品集をフリーで閲覧できる図書館みたいなことになっているそうです。
これは面白い!
おそるおそる「遠方ですが大丈夫ですか?」と問い合わせたところ、「問題ないです」とお返事いただきました!

大阪の、JR天満駅の近くにある「Bodaiju Cafe’」さん。
http://www.bodaiju-cafe.com/
ここに11月の早いうちに、私のポートフォリオを送る予定です。
今まで関東・東海の短期イベントなどには出展経験がありますが、関西には初めて作品(そのものではないけれど)を間近に送りこむことになります。緊張!
でも楽しみ。どんな人が反応してくれるだろう? 反応無かったら・・・なんてことは考えない(妙にポジティブ)


拍手[0回]

以前「お薬師さんの手づくり市」への参加記事の中で、このイベントにちなんだものを作りたい・・・という趣旨のことを書いたかと思います。

公式HPによると、
『ひょうたんプロジェクトとは、開運・厄除けの縁起物として、薬師堂及び白山神社で「ぼんぼこ槍(ひょうたんが付いた破魔矢のようなものです)」が頒布されていることから、ひょうたんにこだわったいろいろな取り組みを展開していくものです。(原文ママ)』
実際、市をお知らせするチラシやのぼりにはひょうたん柄が使われていますし、実行委員会では実際にひょうたんを栽培してグッズを作るための準備もしているとか。

プロジェクトが動き始めてから、参加者さんの中にもひょうたん系のあれこれを出品するブースが増えてきたようです。
というわけで、私も何か・・・というわけで作ってみたのが
p-c-hyotan.jpeg
ひょうたん柄のポストカードです。
紙は、種類はさまざまなのですが厚手の特殊紙を使っています。
(ひょうたん柄を見せているほうは、「玉しき」という特殊紙です)
普段ハガキ用にちゃんと郵便番号枠などが印刷されているものを使うことが多いんですが、買った特殊紙はあいにくハガキサイズにカットされているだけのもの。
というわけなので、せっかくだから「郵便はがき」の表示と切手位置のマーキングもはんこで作って、押してみました。
私製はがきの要件として、「郵便はがきまたはそれに類する文字を記入する」というのがあるのですよね。
もうちょっと小さいサイズで作りたかったのですが、現在の私の技量ではこのサイズ(大体5mm角の文字)が限界です・・・精進しないと・・・

このはがきは11/3の「杜の都のアート展」でもブース内に先行展示する予定です。
(作成に使ったはんこも一緒に置こうかな、と考えています)

拍手[1回]

ブログの右カラムにある「ランキング」のところに、「切り絵」のバナーがあるのが「?」と思う方のために。
最近大きめの作品は作っていませんが、学生時代からちょこちょこ切り絵は制作しておりました。
その後、最初の職場で一緒になった先輩ですごく切り絵が上手な方がいて! いろいろテクを教えていただいた(他にも料理とかペーパーフラワーとか、いろいろ教えていただきました)

現在はせいぜいはがき大なんですけれど、たまにブースにおいています。

移転前に記事を作った記憶があったのですが、今ざっと調べて見てその記事が見当たらなかったので、参考作品としていくつか紹介しておきますね。
(ちなみに、現物はブース内ファイルで閲覧できるようにしてあります)

kirie-seiryu.jpgkirie-suzaku.jpg
(左)青龍 (右)朱雀

kirie-byakko.jpgkirie-genbu.jpg
(左)白虎 (右)玄武

中国の四神ですね。これ、陰陽五行説とかいろいろな思想の象徴みたいなところがあるので、デザインはそれらを私の脳内で再構築したような独自デザインになっています。

本当はこれを作った直後くらいに「麒麟」「鳳凰」もデザインしたんだけど、引越しやなんやかんやで原稿がどこかに行ってしまいましたorz 荷物にまぎれて捨てちゃったかも・・・
脳内にはデザインがうっすらながらも存在するので、近いうちに仕立てて制作したいです。

切り絵はデザインを作るところから完成まではんこより正直時間がかかります。
でも、時間がかかる分達成感も大きくなるんですよね。
はんこで言うと、とても細かいデザインを間違わずに彫りきれたときの達成感に近いかしら・・・?

あと、私は必ずしも「白い台紙に、黒い紙を切った切り絵」というパターンにこだわらないので、それでも時間がかかってしまうという説も?
台紙に色をつけるとか、黒でない紙を使って切るとか・・・変に歌舞くから(苦笑)


作品はもちろん他にもあるので、機会をみてまたUPします。

拍手[0回]

以前の記事でも参加することをお知らせしておりましたお薬師さんの手づくり市ですが、来月の11月8日に行われる手づくり市はちょっと特別らしいです。

実は今月半ばには実行委員会さんのほうからお知らせ封書が届いていたのですが、まだ記事にしてませんでした。なんだかやっつけすぎです、自分。(反省)

それはともあれ、何が特別なのかというと・・・
実は「手づくり市」が始まってからちょうど1周年の区切りの市になるのですね。
そして、この日には「仁王門の落慶式・仁王像の開眼法要」も併せて行われるのです。
今年数百年に一度の修復作業を終えたところ。仁王像は修復前は自立できす壁に寄りかかる状態だったそうです・・・
どのような姿なのか、見るのが楽しみです。落慶式・法要は11:30から仁王門前で行われます。
歴史とか神社仏閣とかに興味がある方はお勧めですね~。なかなかない機会ですし。
(最近は「歴女(歴史好きな女性)」の他に「仏女(仏教に興味を持つ女性)」が増えているそうですが、そのような方にもお勧め。・・・もちろん男性にも、ね!(笑))
当日は10:00から文化財ガイドツアーが入るそうですから、解説を聞きながら往時に思いをはせるのも有意義な休日になると思いますよ。

で、手づくり市に話を戻すと、1周年記念の手づくり市ということで、受付テント(薬師堂の建物のすぐそばにあります)で13:30から記念福引抽選会が行われるそうですよ。
雑貨の店で使える金券プレゼントがあるようです。
市自体は冬時間開催で、10:00~15:00の開催となります。
現在のところ、(公式HP情報によると)75ブース参加ということでかなり賑わいそうです。
この市は、「毎月8日」という薬師堂の縁日に合わせているので、休日に重なる機会が多くは無いのです。
そういう意味でも、特別な市となりそうですね。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
アルナイル慧莉子
性別:
女性
自己紹介:
消しゴムはんこを中心に手作り物をちょいちょいと制作中。
大体月に1~2回のペースで仙台を中心とした宮城県内の手作り系イベント・フリマなどに参加しています。ブース内ではほとんど毎回消しゴムはんこの制作実演を行っており、その場でオーダー彫りもいたします。(デザイン・サイズによって後日渡しの場合もございます)
はんこ以外にはイラスト(パステル画・色鉛筆画中心)・切り絵などをブースに置いていることも。
記事に感動していただけたら↓ぽちっとお願いします!
WebMoney ぷちカンパ

ブログ内検索

最新コメント

Facebookファンページ

ツイッター

Copyright ©  -- プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]