忍者ブログ
HOME Admin Write

プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~

消しはん工房「プレキプア楽人宇宙」のイベント参加情報・作例紹介などをお知らせするブログです。仙台を中心とした宮城県内のイベントで消しゴムはんこの販売・制作実演を行っています。2013年からは「1日1はんこ+α」カテゴリを創設、はんこそのものだけでなく消しはんをいかに楽しく工夫して応用するかの作例を充実させます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8日のお薬師さん、急遽不参加としてしまい申し訳ありません。


3.11の時も不安を感じましたが、あの時はどちらかと言うと(私が感じた揺れが自分にとっては大きな害を及ぼさなかったからかもしれないのですが)周りがどうなっているかわからない、そして自分や家族が無事であると伝えたくても伝えられないもどかしさが強かったかな、と思います。

電気がなかなか回復しない中、
「古川警察署あたりは電気がついたようだ」
「岩出山や鳴子も(電気が)ついたらしい」
「加美も昨日ついたらしい」
などなど、口伝えで聞く情報に
「何故うちの地域はまだなの…」
と非常に心細くなったものです。

携帯の基地局が復活した&携帯電話の通話規制が解除されたので16日にブログ記事UPできたんですけどね、自宅では電波状態が悪く圏外だったんです(´・ω・`)
その時はまだ徒歩15分ほどの役場にてくてく歩いていき、充電させてもらい、その間に受け取れなかったメールをどさどさ受信して返信して…あと留守電サービスを聞いて通話。
…とひと通りすますと充電が心もとなくなるので、また充電しに行くというorz
(乾電池式の充電器はあったし、いくつか予備電池あったんだけどあっという間になくなるとかもうね)
 
情報をやりとりできるとわかっただけでもちょっと落ち着きました。
自分の無事や、自宅周辺の情報を伝えられ、逆に知人の無事や周りの被害の様子を知れた…
でも、そのための手段が携帯しかなく&充電する手段が…というのがじわじわストレスになりました。

電気がつかずに1週間目の夜(17日)、すごく寂しくなって寝袋の中で泣くとか…
そんな状態だったので、18日の明け方目を覚ましたときに窓の外で街灯が復活した事に気づいたときに思わずガッツポーズしてしまった自分がいます(苦笑)
 
 
ガソリン不足の状態も、ストレスでしたね。
公共交通機関があまり充実しているわけではないので、車を使って移動したり、仕事に行ったりする事が日常茶飯事でしたから。
これも先月末あたりにようやく緩和されて、一段落してましたから…
 
 
 
そういう、とりあえず日常が戻りつつあったときに7日の地震。
この日ははんこの納品と、依頼された物資を届けに仙台に。
夕ごはんごちそうになって、いろいろ3.11の時の話とかして、22時ころに仙台を出て、23時ころに帰宅。
帰宅してすぐお風呂に入ろうか…でもその前に明日の準備してからか…
などと準備してたら、あの余震です(´;ω;`)
揺れ始めのときにカッターを持っていたのですが念のため筆入れにすぽんと入れ…
と、ここでそれをやってて良かったです(´;ω;`) それしてなかったら怪我してたかも。
自分の部屋は2階なので、震度6弱がそれ以上に感じて怖かった…
しかも、揺れの質が3.11と違って縦揺れが多めだったように感じ、家が本気で壊れるんじゃないかと思って。
電気がふわふわわ~んしゅ~~~~~って感じに消えて、そこから後も揺れ続けるからもう…
思わずなんか「ちょっとー!」って叫んでしまった私…何がちょっとなんだ…と今になれば思うけれど。
 
直後、近所に救急車が止まってさらに心臓バクバク…
どうやら大崎市で4.7の余震で唯一重症を負った方、らしい…(詳細不明)
 
 
3.11は昼間で、外出先で、ある程度外面良く…というか緊張感があったせいか思ったより平静でした。
でも、4.7は夜で、自室で、ゆるーいリラックス状態だったので余計に精神的にガツンと来たのかも知れないです。
それともう一つ、3.11ではストレスがたまりつつもなんとかやり過ごしていた(無意識の海に封j込めていた)ものが、4.7で蓋が開かれてしまったという側面もあるんではないかとも思っています。
 

拍手[3回]

PR
本日の「お薬師さんの手づくり市」参加の予定でしたが、昨夜遅くの地震のため停電・荷物搬出が困難な状況なので今回は参加キャンセルいたします、すみません。


私自身は怪我もなく、家、家族は無事です。
ただ、精神的にかなり…3.11の時より恐怖感が強くてしんどいです。

拍手[0回]

 地震から約半月経ちますが、皆様いかがお過ごしですか?

内陸部にある我が家は幸いにも家が崩れることもなく、多少ガソリンが入手しにくい程度でライフラインも戻り、地震で雪崩た荷物の整理で日々を過ごしています。

某遊技場のお仕事のほうはまだ再開のめどがたっていないようで、未だ自宅待機の状態です。
参加予定イベントも会場の都合・金融機関の状況などとの兼ね合いで中止したり延期したりというものがほとんどです。


そんな中、「お薬師さんの手づくり市」の事務局より、連絡が…
当初4月8日の手づくり市の開催は中止ということでアナウンスしていたのですが、
「普通に開催して欲しい」「こういう時だからこそ希望を…」という意見が多く寄せられ、
急遽通常通り開催される事になったそうです!

ただし、いつもの開催とは若干異なるところもございます。以下公式HPよりコピペ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[開催内容のお知らせ]
●出展申込 → これまでと同様
(初めて申し込みの方は3/31まで、2回目以降は4/5まで)
●開催時間:10~15時 → 1時間短縮
(※4月~10月は本来は10~16時開催)
●出展場所:灯籠が全て倒れたため、メインは鐘楼南側の広場
●出展料:従来どおり → 出展料は全額、復興支援に供出します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
薬師堂の本堂は内部が大きく破壊され、ご祈祷はできない状態だそうです。
(鐘楼、仁王門は無事)
そのような中でも開催に協力していただけるのはうれしいですね。



さて、冒頭にも述べたように…現在ほとんど日常生活に支障なく、ただガソリンの入手が困難なため遠出しにくい環境の私。
毎月、楽しみにしてくださっている方もいらっしゃいますし、「4月の手づくり市でお渡しします」と約束してオーダーをお受けした方もいらっしゃいます。
そこで、現在参加する方向で準備しています。
まだ部屋の中は「ぐちゃぐちゃ」→「ぐちゃぐ」くらいなのですが(苦笑)なんとか作業スペースは確保しています。
昨日、家の近所のガソリンスタンドが「緊急車のみ給油可」から「一般車の給油も可」に変更されていました!
4月に入れば、もう少し入手しやすくなり、仙台まで移動するためのガソリンを充分に確保できると思われます。
とはいえ、状況は不透明なので…参加申し込み期限ぎりぎりまで見極め、参加するかどうか決めたいと思います。


そのときはまた、このブログ・携帯HPでお知らせしますね。
メルマガ登録している方にはいち早く情報が届きますので、登録していただくが吉。)

拍手[3回]

ご心配おかけしております。


私の方は家も壊れることなく、家族も守られて無事です。
無事をお祈りしていただきありがとうございます!

まだ電気の供給がなく、携帯の充電を市役所支所で行いに朝夕歩いている状況です。


ガソリンスタンドもガソリン供給が限られていて身動きが取れない状況です。


はんこ以外の仕事のほうもようやく連絡がつき、会社側から連絡があるまで自宅待機ということになりました。


かような事情のため、3月いっぱいのイベント参加は行わず、4月以降も様子を見て参加となります。

また、オーダーはんこについてですが、制作にとりかかれる状況にはないのでしばらくお時間を頂いてしまうことをお許しください。


取り急ぎ、連絡まで。
一日も早い復旧を祈りつつ

拍手[0回]

今日は境内ではなくものすごーく道路寄りな位置にいます☆彡

ブースはこんなかんじ。
むしろ交差点から生け垣乗り越えれば近くない?
と思いつつ 危険なのでちゃんとぐるっと回って来て下さいね(゜▽^*)

ちなみに今日の手ぬぐいは

28日のキャラウェイで買った花石さんの手ぬぐい!

拍手[0回]

プロフィール

HN:
アルナイル慧莉子
性別:
女性
自己紹介:
消しゴムはんこを中心に手作り物をちょいちょいと制作中。
大体月に1~2回のペースで仙台を中心とした宮城県内の手作り系イベント・フリマなどに参加しています。ブース内ではほとんど毎回消しゴムはんこの制作実演を行っており、その場でオーダー彫りもいたします。(デザイン・サイズによって後日渡しの場合もございます)
はんこ以外にはイラスト(パステル画・色鉛筆画中心)・切り絵などをブースに置いていることも。
記事に感動していただけたら↓ぽちっとお願いします!
WebMoney ぷちカンパ

ブログ内検索

最新コメント

Facebookファンページ

ツイッター

Copyright ©  -- プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]