忍者ブログ
HOME Admin Write

プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~

消しはん工房「プレキプア楽人宇宙」のイベント参加情報・作例紹介などをお知らせするブログです。仙台を中心とした宮城県内のイベントで消しゴムはんこの販売・制作実演を行っています。2013年からは「1日1はんこ+α」カテゴリを創設、はんこそのものだけでなく消しはんをいかに楽しく工夫して応用するかの作例を充実させます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の朝がときならぬ雪の朝でびっくりだったのですが、今朝は昨日の天気が嘘のような青空が広がっています。
あとは風が穏やかであることを祈りますー。

「Kスタ宮城フリマ」のは開催会場が2箇所あります。
1つは隣接する駐車場敷地内での開催。 
車出店の場合は駐車スペース2台分、手持ち出店の場合は1台分を使います。
もう1つはKスタの正面広場での開催。ステージなどがある方ですね。
Kスタ内でPV(パブリックビューイング)があったりイースタンリーグの試合(2軍の試合)がある場合はこちらで開催です。

今回、隣接駐車場敷地内での開です。
お車での来場の場合は駐車場料金が発生します。
(最初の1時間が200円、以降30分毎100円加算。詳細は公式HPの案内ページ参照のこと)
近所から覗きに来られる方は、お散歩がてら徒歩でいらっしゃるとよりお得かも?

食品ブース・野菜販売などもあるのでお腹がすいても大丈夫☆
10:00~15:00の開催となっています。都合の良い時間に、どうぞ^^

今回も変わらず消しゴムはんこの制作実演、やっております。
オーダー制作も随時承ります。お気軽にどうぞ。(その場渡しオーダーの受付は14:30までとなります)
また、「自分でも彫ってみたいんだけど・・・」という方の相談にも応じますよ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
100418-Ksta_sakura.JPG朝会場に向かう途中と、13:30あたりに少し雨が落ちる場面もありましたが、通してみるとあまり風も強くなく暖かい1日だったと思います・・・
でも近隣のブースの皆さんは「寒い、寒い」と連発されていて・・・
冬場に屋外イベントに出ているためか、日差しがあると暑いとさえ思ってしまう私は・・・
きっと特性「あついしぼう」なんだと思います(ポケモンですかw)

手持ち出展者は、駐車スペース(普段は自動車を停車する場所・車出展者はここ)の北側通路にそってKスタを背にしてブースがありました。写真は私の陣取ったところのすぐ近くにあった桜。ヒカンザクラかな?(ソメイヨシノよりも色が濃い)満開でした♪ ソメイヨシノもだいぶほころんでましたよ。

会場入りしたとき、思ったより車が沢山駐車場に停まっていたので「ずいぶん入れ込んでるお客さんがいるなあ・・・」と思ったのですが、実はKスタで「春季高校野球中部地区大会(注:リンク先は大会日程のPDFファイル)」があったそうで、その車だったのですね。生徒たちは大型バスなどで来たようなんですが、応援する家族や知人の乗り合わせた車。
試合の合間にフリマもちょっと観てみようかしら、というお客さんも結構いらっしゃいました。
午後には試合の終わったらしい高校球児たちもブースを覗いてくれました。

この場所(宮城野区宮城野)は新寺通りを挟んでお薬師さんのある若林区木ノ下とは隣町になっていて、そのためかお薬師さんでもお客さんとしてブースを覗いてくださった方が今回もブースを覗いてくれてたり、「ああ、あっちに出てるなら、今度行きますね!」などと声をかけていただいたり。継続して参加すると言うのはある意味チャレンジでもあるのですが(特に近所というわけでもないから、余計に)、こうして消しゴムはんこの人として認識していただけていることがくすぐったくも嬉しいです。

午前中~お昼過ぎまでほとんど切れずにオーダーが入って、充実した時間を過ごせました。
近所在住の友人が遊びに来てくれたのですが、ほとんど構えなくてすまないです状態・・・w
オーダー彫り、実は裏話があって、いつも使っているシャープペンを持ってくるのを忘れ・・・orz
下絵を書いた後、それを消しゴムに転写するのにいつもはトレーシングペーパー+シャープペンでなぞる→消しゴムに転写と作業しているのです。
シャープペンがないので直接転写ができず・・・考えた挙句「油性ペンで下絵を書き、紙を裏返して反転原稿を見て消しゴムに転写」という道を選びましたorz いつもよりクオリティが低くなってしまったのでは・・・と若干ヘコミ中。
(そんなわけで、いつものオーダーよりちょっと勉強させていただきました。)

ピンチの時も知恵はなんとか降りてきてくれるものです。
緊急避難的な対処だったのですが、その事で自分の七つ道具は常に自分のそばにあるようにしておく事の大切さを学びましたし、即「じゃあ、これからはこのようにしよう」と改善するヒントを貰えました。
転んでもただでは起きません(笑)

拍手[0回]

PR
当工房の消しゴムはんこは、全て持ち手をつけています。
小さい消しゴムはんこを作ったとき、インクが手についてしまうのが煩わしくて、持ち手をつけたのが最初。
(特に大きめの)消しゴムはんこを作った時にカットした余分な部分を有効利用して作ったはんこだと、余計にね。
(だって、小さいからって捨てちゃうのってもったいなくて・・・)
逆に大きめのはんこも、持ち手をつけた方は押しムラができにくい感じがします(体験的に)。
そして、どの消しゴムがどの柄なんだか、持ち手に柄を押しておくと一目瞭然です。
消しゴムごとに小さいケースを作っていた時期もありましたが、非常に沢山のはんこを作っている状態なので結構これが追いつかないのです・・・orz


さて、その持ち手については、以前にも記事にした記憶がありますが・・・
円形やハート形など、特殊な形状をしたものは市販されている木のタイルなどを有効利用していますが、殆どは自分で板や丸棒・角棒などをのこぎり挽きして作っています。最近は自分で作るものもオーダーされるものもサイズ・形状が様々なものですから、ある程度サイズに変化をつけて切り出しています。
板はMDF(端材を細かく繊維状にしたものを乾燥させ、接着剤などを加えてから加熱成形して作る合板)をカットすることが多いです。
合板のため、木目が無く私のような素人でも綺麗にのこぎり挽きできるのが嬉しい☆
丸棒・角棒については、杉材だったり桂材だったり、その時によりけりですが、13~15mm径(角)のものを2~2.5cm程度の長さにカットしていきます。こちらは木目があるので(場合によっては小さい節の混ざる場合もあります)、切りづらいところを避けてカットすることもしばしば・・・
making-handles.JPGそれでも、切り口がガタガタになって凹むことも。凹んでもしょうがないので、少しい粗めのヤスリでガタガタをなくして、さらにもっと目の細かいヤスリをかけて・・・となめらかにしていきます。
特にMDF板をカットしたものについては、切り口を滑らかにするだけでなくて、角を少し落として手へのあたりを柔らかくするようにしています。以前はそこまで配慮していなかった(とりあえず自分づかいのものばっかり作ってたし・・・)のです。でも、こうしてイベント参加したりオーダーはんこを作ったりするようになって、その中で「ここの角、落としてくれますか?」という要望があったので意識するようになりました。確かに、カットした状況によっては角が思った以上に手の中に当たって気になることがあるんですよね。
UPした写真に写ってる持ち手予備軍(笑)は、こうしてカットしてヤスリがけしたものです。1つのヤスリがけに数分かかってしまうこともあります。それでも、より手に優しい持ち手になればいいなーと思って時間をかけているわけです。


ここ1年半くらいは、小さめの鋸を使うようになったので、だいぶキレイにカットできるようになってきました。
私が使っているのは↓
tools-saws01.JPG「細工用鋸」というものです。工作用の小さめの木材をカットする用の鋸。
全長25cmくらい。刃の部分だけだど12~13cmといったところですかね。
その前は木の枝を裁断するのに使うような折り込み鋸を使っていました。こちらは2つ折りに収納できるタイプの鋸。
伸ばすと45cmくらいの長さになります(刃の部分の長さは約18cm)。
固めの木材の場合はこちらの方がパワフルにカットできるので全然使わないわけでもないですが、ガタガタカットになり易くもあるので細工用鋸のほうを使う頻度が高いです。

tools-saws02.JPG2つの鋸の刃の部分を比べてみると、もう一目瞭然というか・・・
刃の細かさがまるっきり違いますねw
細工用鋸の方が細い棒材や薄目の板材を切るのには適するのもわかる気がする・・・
逆に大きめにカットするとき、厚めの板・硬い木材の時は折り込み鋸の刃の方がガッツがある気がします(気がする、ってw)




拍手[0回]

前にもtwitter始めました、という記事は書いたと思いますが・・・
消しゴムはんことか手作りとかに関したつぶやきを中心にしているわけではないので、それを目的にフォローされている方には「???」なところもあると思います。
そこで、はんこ・手作り関係のtweetについては別なIDを使った方がより情報交換しやすいだろうということで、専用IDを取得してみました。

ID:alnair313
http://twitter.com/alnair313/
です。

いきなり移行ではフォローされている方もびっくりするかも・・・と思い、はんこ系・手作り系のつぶやきは4月いっぱいは本IDと新IDどちらにもPOSTしています。すでにどちらもフォローされている方については、しばらく同じつぶやきが2つTLに登場することになってしまって申し訳ありません。本IDでのつぶやきの内容にあまり興味のない方は、新IDの方だけのフォローにしていただいて構いません。(落ち着いたら、新IDでも日常的なあれこれとかつぶやいていきますけれど)

このブログを読んでこれからフォローしてみたい・・・と思われる方は、新IDの方をまずフォローしていただければ・・・と思います。


なお、消しゴムはんこに関するつぶやきは「 #keshihan」をつけてつぶやいています。
(例えば「 今日はさくらんぼのはんこを彫りました #keshihan 」のような感じで。)
半角の#をつけてある文字列はハッシュタグといって、特定の話題に関わるものに付けると検索しやすくなります。
私以外の消しゴムはんこ作家さんも使われてますので、フォローするときの検索に使うと便利ですよ。

拍手[0回]

昨日実行委員会から発送されたアート展のブース割、本日届きました!
と同時に、公式HPでも仮のイベントマップデータがUPされています。
24日・93ブース・ブースガイドマップ(PDF)
25日・134ブース・ブースガイドマップ(PDF)

私の参加は25日のみ。100ブース以上なので一部は晩翠通りの向こうになるだろうと予想していたら、案の定・・・
40ブースほどが、晩翠通りの向こう・・・しかも、私のブースもそこに仲間入り(ノ∀`)アチャー
Cブロック18番が「プレキプア楽人宇宙の」ブース場所です。
せんだいメディアテークの正面・・・よりは東側かな。
はっきりはいえないけれど、カフェ「サマルカンド」さんが入ってるビルの、向かいあたりなんじゃないかと推測。
(GoogleMapで簡易的にシュミレーションしてみたw)

前にも書きましたが、晩翠通りは結構幅の広い通りなので、そこで客足が途絶えてしまうんですよね。
実行委員会さん側でもその辺についてはいろいろ工夫はされてるんですが・・・
でも、実行委員会さんにああしてこうしてと言うのは簡単だけど、こうしてブログなどで情報発信してるんだから、参加側も精一杯アピールする必要はあるわけよね・・・と・・・

そんなわけで多方面にわたって、「春の杜の都のアート展」アピールしていきたいと思ってます( ̄ー+ ̄)キラーン

拍手[1回]

3月後半、雪が降るなど冷え込む日が多かったためか、仙南でもまだまだ桜の便りは・・・届いてませんね・・・
それでも、だいぶ暖かくなりましたね! ちょっと前まで、搬入の時に氷点下なんて事もあったわけですし。
5時前には空が明るくなってきている件についても♪

雨予報もあったのですが、それは夜遅く・・・になったようで何よりです。
若干風が強い予報が出ているのだけ気がかりですけれど、雨よりはいいです・・・
紙モノがあるのと、水性ニスが乾きにくくなるので湿気はイヤイヤ~ン(切実)

本日のフリマは、名取駅前(西口)にあるサッポロビール工場の敷地内で行われる「なとり駅前de桜まつり」に併せての開催になっています。フリマ以外にもいろいろイベントがあるそうですのでゆっくり楽しめると思いますよ♪
フリマの会場はテニスコートがある部分となります。
時間は10:00~16:00と普通のフリマよりも長めの時間設定になっています。
ブースの中では今日も消しゴムはんこの制作実演・オーダー受付行っております。
時間帯に寄ってはポストカードの制作実演の場合もあります。
「はんこをどのように作るのか」だけでなく「どのように使用しているのか」を見て頂く趣向でも有ります。
販売がメインではありますが、実演を見ていただくだけでも全然構いません☆
また、はんこ制作についての質問や使い方のヒントなどの相談も随時受付しております。
お気軽にどうぞ♪

今回の会場は名取駅の西口ですが、名取駅の東口には私がはんこ・ポストカードを委託している「わたしの箱」さんがございます。
※「たいやき恵比寿」さんの店内に併設されています。
仙南方面になかなか足を運ぶ機会がなく(大崎市在住ですからね・・・)いつもは納品の時のみしか伺えないのですが、今日は納品以外で少しの時間伺うことに しました。
・・・たい焼きもめあてだったりしますが(笑)
フリマの撤収後になるのですが、大体16:30~17:00くらいにいるようにと思います。
フリマの時間帯に会場に行けないけれど、どんな人が作ってるか見たいという方はこの機会にどうぞ。
オーダーの相談・受付もお気軽に☆


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の地元は県北ですので、なかなか名取を始めとした仙南イベントには参加しないのですが・・・
今回は一言「行ってみてよかった☆」につきますね。
このブログを見てくださってブースを尋ねてくださった方、「わたしの箱」に貼っておいた「フリマ出ます!」のPOPを見て尋ねてくださった方、はたまた通りすがりで「この手拭頭の人、何してるんだろう・・・?!」と気にしてくださった方、etc.ホントに沢山の方に実演を見ていただけたのは感謝です! 特に小さい子達がキラキラした眼で作ってるところを見てて、こういうところで「自分で作る」のきっかけになってくれたらちょっと嬉しいです(もちろん、子ども達だけでなく大人の皆さんにも!)


気温的にも恵まれて、県北から参加した私は特にそう思ったかもしれませんが・・・暖かい!
後半、若干突風が吹いてちょっと寒いかなと思い始めましたけれど、お昼すぎくらいまでトレーナーすら脱いでましたから。
(風でポストカードとか見本ボードとか、いろいろとんじゃって近隣ブースの皆さんすみません><)

県北にはなかなかフリマとかアートイベントとかが少ないので仙台に出張(?)しているわけですが、県南にもいろいろイベントがあると思うのでこれから折りを見て参加してもいいかなあと思わされた1日でもありました。



拍手[1回]

プロフィール

HN:
アルナイル慧莉子
性別:
女性
自己紹介:
消しゴムはんこを中心に手作り物をちょいちょいと制作中。
大体月に1~2回のペースで仙台を中心とした宮城県内の手作り系イベント・フリマなどに参加しています。ブース内ではほとんど毎回消しゴムはんこの制作実演を行っており、その場でオーダー彫りもいたします。(デザイン・サイズによって後日渡しの場合もございます)
はんこ以外にはイラスト(パステル画・色鉛筆画中心)・切り絵などをブースに置いていることも。
記事に感動していただけたら↓ぽちっとお願いします!
WebMoney ぷちカンパ

ブログ内検索

最新コメント

Facebookファンページ

ツイッター

Copyright ©  -- プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]