忍者ブログ
HOME Admin Write

プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~

消しはん工房「プレキプア楽人宇宙」のイベント参加情報・作例紹介などをお知らせするブログです。仙台を中心とした宮城県内のイベントで消しゴムはんこの販売・制作実演を行っています。2013年からは「1日1はんこ+α」カテゴリを創設、はんこそのものだけでなく消しはんをいかに楽しく工夫して応用するかの作例を充実させます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は2月2日・・・にゃーにゃーで猫の日ですね。
ついでに平成22年2月2日だー! 
というわけでにゃーなはんこをいくつか紙ものグッズ用に作っていました。
下絵はこれ。
cf-cats-illust.jpg
某100円ショップで見つけた円形の木のタイル、これを持ち手にしたら可愛いかも・・・
というわけで眠り猫です。我が家にもにゃー様が居りますが、ここ数日の寒さでストーブの真ん前てこんな感じです。
(実際はトラ猫さんですが・・・)

下絵はシンプルですが、せっかくなのでいろいろバリエーションをつけてみました。
cf-cats-black_tora.jpgcf-cats-black_tora_h.jpg
黒猫(ベタ版)とトラ猫さん。
と言っても使用インクが暖色グラデーション(ツキネコのアルページュ・AG-5 Red)なので赤猫ですがwww

cf-cat-white_mike.jpgcf-cats-white_mike_h.jpg
白猫と三毛猫さん。
三毛猫は2色刷です。私にしては珍しい(苦笑)
淡色の版(四角い持ち手の方)、わざと大きめに消しゴムを残しているのは版合わせのためです。
ちょうど猫の前足が重なっている部分を目安に合わせるようにしてるのです。
もっとも、ちょっとくらいずれてもいい程度のゆるーい2色刷ですので・・・細かくピタっと合わせるように2色刷出来る人、尊敬します!


拍手[2回]

PR
・・・2月になって、フリマうさぎさんから新しい日程表を頂いたんですが、今のところ予定は未定の状況・・・
というのも、活動始めた当初はイベントといえばフリマうさぎさんのフリマばっかり出ていたのですが、最近は楽市楽座さんやみちのくフリーマーケットさんのフリマにも参加してますし、さらには定期的に(ほぼ毎月)「お薬師さんの手づくり市」にも参加していますし・・・
委託先も増え、そちらはそちらでまた別な準備が必要です。
というわけで、参加イベントも自分で無理のないように取捨選択しています。

私の中での選択の基準は
(1) 手作り系・アート系のイベントとフリマであれば、前者を選択
これは最優先事項ですね。イベントの趣旨からして違うので、集まってくださるお客さんのニーズも違います。
フリマもいろんな場所のものに参加したのですが、場所によっては参加費の回収も厳しいところがあります、正直。
(2) できるだけ移動が少なくなるイベントを優先
例えば、仙南と仙北で同じ日にイベントがあるとしたら、私は仙北在住ですから仙北のイベントを選びます。
移動距離が短い事は(車で会場まで行くのですが)ガソリンの節約にもなるし、運転する時間を減らして疲れをためにくくなります。
(3) 室内イベントがあれば、積極的に参加
フリマでも時々(特に冬期間は)室内開催のものがありますが、天気が悪くても確実にその日にイベントが行われるので、予定をたてやすく告知もしやすくなります。
「お薬師さんの手づくり市」は屋外ですが雨天決行なので、よっぽどの悪天候(台風・吹雪など)でなければ参加しています。小雨くらいではパラソルの下で彫り続けているでしょう(!)

拍手[0回]

先程名取駅前にある「わたしの箱」さんに初めての委託品を納品してまいりました!
「太陽とオリーブ」さんでははんこをパッケージしてなかったんですが、こちらでは袋詰めした状態で置かせて頂いています。
袋の中に連絡先(メールアドレス&ブログURL)を押印したカードを入れているので、それに見本押しをしているんですが・・・
ちょっと見づらくなっちゃったかな?(汗)
・・・3月分の納品の時にパッケージングをもうちょっと工夫しよう・・・

今回置かせて頂いているのは、次のような作品。
・雪の結晶はんこ(大)(小)
r-snow-01.JPG


納品したものには、円形の持ち手がついています。
また、写真のデザインとは違うデザインの場合があります。



・梅はんこ(中) ベタ版と線彫版とあります
・だるまはんこ
・クローバーはんこ
o-i-clover.jpeg今回納品したものは、丸い持ち手をつけています。
・ハートフェイスはんこ 
shikomi-heartface.jpegいろんな表情をしたハートです(これは仕込み中の写真)
・雪の結晶ポストカード 2枚組
・梅ポストカード 2枚組
・パステル画ポストカード


箱の場所ですが、箱貸しスペースの一番奥にある、一番小さい箱の真ん中の一番下あたり。(C-22)
BOXのディスプレイにつかったのがオレンジ色のカードだったので(木の箱だから)インパクト少ないかな~
と思ってたんですが、いつも持ち歩いているお道具袋の中に以前見本用に現像していたはんこの作例写真があったのをたまたま見つけた! その場でちゃちゃっと作業してディスプレイカードに追加したのであったー。
このブログにも使用している写真を使っています。

o-n-yasuko.jpego-i-fish.jpego-n-sachiko-mini.jpeg


それから、チラシスペースに当工房のチラシを置かせて頂いています。

拍手[1回]

初めての会場ですが、この時期の室内会場は助かります~。
・・・氷点下の朝は変わらず、な冷え込みなので。
今日は天気がいいので、人手に期待です。

ロックタウン鹿島台の中の、一番奥の方(以前宮脇書店が入っていたところ)の貸し店舗が会場です。
入口付近から「フリーマーケット」ののぼりがあるのでわかりやすいかと思います。
相変わらず実演彫り・ハガキの実演制作などしてますのでぜひどうぞ。


○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
今回参加ブースがとても少ない(他にも県内でフリマの開催があった)上に・・・お客さんの入りもあまり芳しくなく。
フリマはどうしても「より安いものを買いたい」というお客さんが多くなるので、その辺は覚悟して参加しているのでがっかり感はないのですがね。
客足の少なさはフリマ会場近辺だけというわけでなく、(途中お昼ごはんを買いにマックスバリューにもいったのですが)全体的に少なかったのです。これは仕方ないw

そんなわけで、割りきって(割り切ってなくてもいつもですけど)実演に集中していましたw
今回は彫りというより・・・ポストカード作りですね。
雪の結晶はんこを使ったポストカードを作っているところを見ていただきました。
また、県北ではこういうフリマ自体少ないせいもあって、結構多くの人に見ていただけただけでも満足でしたかねー。
「すごいね¥」「かわいいー!」それだけでもうれしくなります。
なんだかんだ言って、オーダー彫りもいくつかお受けできましたし、個人的にはまずまずだったと思っています。


初めて参加する会場については、出店料は広告費だと思っています。
このようにイベントで消しゴムはんこの販売や実演をするようになって3年くらいになりますが、最初の1年はまず手当たり次第いろんなタイプのイベント・いろんな会場にとにかく出てみようというスタンス。「案外、生で消しゴムはんこを見たことのある人というのがいないんだ!」ということに気付かされた1年でもあったような気がする・・・
ということで、「消しゴムはんこというものが世の中にはある」「このようにして作る・使う」ということを見せて啓蒙する(といったら大げさかしらん?w)ための費用と考えれば、決して高いわけではないと思うんです、出店料。
いや、受講料といってもいいかもしれませんね、商売の・・・。

2年目からはより消しゴムはんこを注目してくれるイベントを中心に、そしてさらに新規開拓。
フリマについては性質上会場によっては「手作り品はそれほど注目しない」というところが多いのですが、会場によっては非常にオーダー制作の依頼が入りやすいところもあったりで必ずしも「手作り品はフリマでは売れない」というわけでもないのです。(特にショッピングモールの駐車場などで行うようなフリマ・他のイベントと抱合せのフリマなど)
また、フリマでなくても(手づくり品のみの販売イベントでも)、内容によっては非常に気を使ってしまう場合もあったりして、こればっかりはどうにも・・・難しいですね(苦笑)

拍手[0回]

以前ポストカード用に作った雪の結晶はんこが幾つかあるのですが、「はんこの販売はしなのですか?」というリクエストがったので現在量産中です。量産、といっても、雪の結晶は実に様々な形があるのでいろんな形を数個づつのつもりで作っています。
1月中にイベント(一番近いのは1/24のロックタウン鹿島台でのフリマ)や委託先にお願いする予定です。

六花という別称があるように、雪の結晶は正六角形の形を基本にして描くと描きやすいですね。
雪の結晶下描き消しゴムに転写する前に、一旦定規とコンパスを使って描いてみたりもしたのですが・・・
それをさらに転写するときに、結局真っ直ぐには描けないわけなのです。当然か。
そこで、下敷き用に正三角形を敷き詰めた方眼紙(?)を手描きで作り、参考写真を見て直接トレーシングペーパーに原稿を描くことにしたのでした。
ちなみに、下絵の参考サイトは「 SnowCrystals.com!   」(英語サイトです)。
他にも、図鑑や科学雑誌を参考にしています。「参考」、というのは
、全く写真と同じようには(サイズ・線の太さ的に)彫れないので、写真の中でここの形は残そう、この線は省略しよう、とアレンジされているからです。また、一度作ったはんこのデザインから少しサイズを変えたり線を増やしたり減らしたり・・・などといろいろ変化させて作っています。

雪の結晶はんこ:下描き転写後六角形が基本ということで、下描きを転写するときも写真のように詰め詰めして転写できるのがよろしい♪ もっとも、カットするのは面倒になりますけれど・・・(苦笑)
ちなみに左の写真のはんこのサイズは大体直径1.5cmの円に収まるくらいのサイズです。繰り返し模様ではあるのですが、消しゴムはんこの特性上、繰り返されている6つのパターンが全く同じようには彫り上がりません。くるくる回転させてはんこを押すと、同じデザインなはずなのにちょっと表情が変わるのです。
大量生産される(工業的に作られる)はんこのばあい、回転させる事による表情の変化はほとんどありません。その分面白みがなくなってしまうという事にもなるのです。

で、上の写真の消しゴムを彫るとこうなるのですー。
r-snow-02.JPG
手持ちの持ち手だと、小さめの円筒状の持ち手木材は在庫がないので、準備しないと。この週末に持ち手用の木材をGETしてカットして・・・とやらないと。

これよりもうちょっと大きめのはんこも、作っています。
r-snow-01.JPG
こちらは直径3cmの円に収まるくらいですかね。他にイベント実演で作った、直径2.3cm程度のもいくつかあります。



雪の結晶は(参考サイトを見ていただけるとわかりやすいのですが)本当に様々な形をしているので、彫っても彫ってもキリがないくらい種類が有りますね。また、中には正六角形じゃなくて棒状のものや鼓状のものがあったりとなかなか奥深いです。

拍手[2回]

プロフィール

HN:
アルナイル慧莉子
性別:
女性
自己紹介:
消しゴムはんこを中心に手作り物をちょいちょいと制作中。
大体月に1~2回のペースで仙台を中心とした宮城県内の手作り系イベント・フリマなどに参加しています。ブース内ではほとんど毎回消しゴムはんこの制作実演を行っており、その場でオーダー彫りもいたします。(デザイン・サイズによって後日渡しの場合もございます)
はんこ以外にはイラスト(パステル画・色鉛筆画中心)・切り絵などをブースに置いていることも。
記事に感動していただけたら↓ぽちっとお願いします!
WebMoney ぷちカンパ

ブログ内検索

最新コメント

Facebookファンページ

ツイッター

Copyright ©  -- プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]