忍者ブログ
HOME Admin Write

プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~

消しはん工房「プレキプア楽人宇宙」のイベント参加情報・作例紹介などをお知らせするブログです。仙台を中心とした宮城県内のイベントで消しゴムはんこの販売・制作実演を行っています。2013年からは「1日1はんこ+α」カテゴリを創設、はんこそのものだけでなく消しはんをいかに楽しく工夫して応用するかの作例を充実させます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 先月、メールフォームの動作チェックをしたら、送信されたはずのメールが全然届かない…
『送信しました』という表記がでるのに…

一応フォームをレンタルしてる忍者TOOLSに問い合せてみる。
状況とか、説明返信。
今はGoogleChromeを使っているので、FirefoxやInternetExplorerなんかでも試してみる。

…届かない…

それらの状況を踏まえて、改めて忍者TOOLSに返信。
「調査中ですのでしばらくお待ちください」とのメール。


でも、これからまたイベントもあるし、いろいろ連絡もあるだろうと思い…
ちょっと自分でも調べてみることにした…ら…

Gmailのフィルタ機能の設定に、落とし穴がorz

このブログのメールフォームから送られてくるメールに、自分の仕事用ラベルが自動で貼られるようにしてるんですが(一般的なメールソフトではフォルダなんですけど)
その時、「受信トレイに入らない」だけでなく「既読にする」まで設定してたorz

さらにGmailの設定で、「未読があれば(該当ラベルを)表示」にしてたものだから、仕事用ラベルが表示されず新着メールがあっても即気づかない状態になってたのよ…ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
 
 
先ほど忍者TOOLSにお詫びメールを送った私。
 
 
 
というわけで、メールフォーム無事使用できます!
(ちゃんと設定変更したし)
お問い合わせの場合も躊躇なくどうぞ☆彡
ただし、画像の送信はフォームからは直接できないので、直接「alnair313★gmail.com」からどうぞ。
★を@に変えて送ってくださいね♪

拍手[0回]

PR
「 お薬師さんの手づくり市」に継続的に参加しているのですが、そこで2回ほど新聞記者さんとお話ししたことがあって…
でも、取材にはいたってません(笑)
なぜかというと、取材のコンセプトが『趣味を楽しんでいる人を取材する』らしくて。
私の場合、もう趣味の域では無くなっていると思うので…
「1円でもお金をもらったら、もう趣味じゃなくてプロですよ」
と話をして、判断していただた結果です。

「楽しんでいる」という点では合格なんでしょうが(苦笑)


タイトルですが、はんこを作る上で自分がこの2つの立場で制作してるなあとしみじみ思うのです。
自分の中にある、表現したいなと思うことをガツガツ彫っていく事に幸せを見出す自分と、
与えられたオーダーに対して、期待以上に応えるように彫っていく事に幸せを見出す自分と、
どっちも確かに自分だなあ、と。

レディメイドのはんこを作るときは、もうほぼ思いつき。
それがそう見えるかどうかはちょっとだけ二の次で、自分の彫りたいものをひたすら彫る。
どのジャンルでもそうだけれど、自分の感性に正直に表現したいという本能があると思うのですが、
そこにその人にあった手段を用いて(私の場合は主にはんこ)、表現していくのがアーティストの魂なんだと思うのです。
ある材料を見て、そこからひらめきを形にしてはんこにすることもあるけど、たまにはそういう制限があっても想像力の前にはわりと無力だったり。

オーダーのはんこの場合は、そのはんこを欲しいと思う方が期待するホニャラカが脳内にあって、それをうまく再現することに集中します。
予め原稿が与えられている場合は特に、です。出来る限り再現。
デザインからまるまるオーダーの場合もありますが、その時は自由度(自分らしい表現をしてもよい範疇)があるものの、所詮は制限の中で制作するのでそうフリーダムでもいられない。
それでも、他の方のところに持っていかないでわざわざ私のところに持ってきてくださったからには、いい意味での自分くささを気に入って期待してくださるのだろうから…とそこに集中していくのが職人の心意気なのでしょう。


どちらも、はんこを制作する上では大事なことだと思うのです。
自分で思い通りにならないとなったら、潔く最初から彫り直しをしてしまいます。
自分のところに置いておく時間よりも、おそらくもっともっと長い時間をお客さんのもとで過ごすんだから。
自分も愛せるけど、お客さんも愛してくださるものじゃないと。
そうなると「趣味で…」なんて甘っちょろい言い訳をしちゃならんと思うのです…

ストイックですねーと言われることもありますが、
それでなんとかご飯食べてる人間にとっては当然過ぎて空気みたいなものです。




と、ここまで書いてきて着地点が見えなくなってきたな…
結論→ 「自分、思った以上にどM」でOK?(そこなのか)

拍手[0回]

 まだ明確に決定ではないものの、いろいろなおすすめの場所を教えていただいて検討中です、情報ありがとうございます。


昨日は泉方面に納品もあったので、東仙台の「ECRU(エクル)」さんまで足を伸ばしてみました。
去年、そして先日のアート展で「もし、ワークショップが可能なら」と声をかけていただいておりました。
1度は足を運ぶべきだろう…と思い立ったら行く私w

小さくて可愛らしい物が満載のお店でした☆彡
刺繍カフェ、という珍しいカテゴリなんですが…刺繍の教室でもあり、刺繍用品の店でもあり、刺繍図案集(しかも洋書!)の店でもあり。
お伺いしたときには、初心者向けのミニ体験講座(クロスステッチでコースターを作る)をされてましたw
で、体験にきたお客さんが消しゴムはんこもちょっとやる、という方で、たまたま私の話をしてたそうで…
「噂が聞こえてきたので来ましたwwwww」←軽い冗談ですw
 
刺繍図案集、言葉は分かんなくても(フランス語ってなにそれ美味しいの)とにかくデザインが!
字ばっかり載ってるのなんてある…!
はんこの絵柄としても参考になりそうな図案集がいっぱい。
おそらく丸善なんかより絶対豊富に並んでるから、刺繍やられる方は是非1度はお店に行ったほうがいいですよう。

図案をスタンプにしたものを使って、チャコスタンプっていうもの(インクが水溶性で、洗うと落ちる。チャコペーパーやチャコペンシルと同じようなもの)で下絵にできるかねーとか。
消しゴムはんこは柔らかい分押すと線が太りやすいので、ゴム版でのほうがもしかしたらいいかも…
あるいは、篆刻用の固いものをつなげて作るとか。
ちょっとチャレンジしたい課題を頂いたかなー。

ワークショップの件、いろいろお話させていただき。
まだ詳しい日程が確定したわけではないのですが9月に開催する方向で話が進みました。
告知するのに内容を明示していたほうが効果的だろうということで、
「はんこを作ってそのはんこでポストカードを作る」という内容で。
9月ということで秋柄かな…落ち葉柄が候補ですが、他の柄でもいいかなあとかとか。
もうちょっとはっきりしたらこちらでも告知しますねー☆彡

拍手[1回]

 本日予定されていた『春の杜の都のアート展』ですが、終日雨予報ということで延期になりました

延期日程は6/12(日)となります。
ブース割りなどはそのまま本日分のものが使用されます。

そんなわけで、6月のイベント確定分は以下のように変更です。

6/ 5(日) とっておきの音楽祭フリーマーケット
6/ 8(水) お薬師さんの手づくり市
6/12(日) 春の杜の都のアート展
6/19(日) SAWZOW手作りフェア



日曜日はイベントでがっつり埋まってるのが個人的には嬉しい悲鳴ですw
これがモチベーションになるから!

拍手[0回]

ちょっとだけ小雨モードですが、無事開催です。


ブースの場所ですが、モスバーガーの前…というよりはやっぱり県民会館寄りです。
(「東京エレクトロンホール宮城」という名称にちっとも慣れませんw 宮城なのに東京から始まるシュールさが全て~^^;)

はっきり柄まではわからないけど、パラソル出してるのがうちのブース!
西から2つめです。



ブースはこんな感じ。
少々小雨ぎみなんで、ポストカードはしまってますモード。
持ち込みはしてますので、お声掛けください☆彡

拍手[0回]

プロフィール

HN:
アルナイル慧莉子
性別:
女性
自己紹介:
消しゴムはんこを中心に手作り物をちょいちょいと制作中。
大体月に1~2回のペースで仙台を中心とした宮城県内の手作り系イベント・フリマなどに参加しています。ブース内ではほとんど毎回消しゴムはんこの制作実演を行っており、その場でオーダー彫りもいたします。(デザイン・サイズによって後日渡しの場合もございます)
はんこ以外にはイラスト(パステル画・色鉛筆画中心)・切り絵などをブースに置いていることも。
記事に感動していただけたら↓ぽちっとお願いします!
WebMoney ぷちカンパ

ブログ内検索

最新コメント

Facebookファンページ

ツイッター

Copyright ©  -- プレキプア楽人宇宙 最新情報 ~宮城・仙台でイベント参加 消しゴムはんこ工房~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]